岡山県倉敷市阿知
備中西国 第29番/ 倉敷八十八ヶ所霊場
985年、慈照院(西安寺)の塔頭として、現在の倉敷市西岡に創建したのが始まりらしい。 創建当時は、宝積院という寺名だったらしい。 室町時代末期、妙見宮(現在の阿智神社)が、倉敷村の鎮守として現在の観龍寺がある場所に祀られたらしい。 1624年、宝積院は現在地に移転し、観龍寺と改名したらしい。 観龍寺は妙見宮別当となったが、1869年の神仏分離令により観龍寺と妙見宮は分離したらしい。 江戸時代中期、2度にわたり伽藍が焼失したらしい。 1866年、天領だった倉敷に、長州藩の配下・第二奇兵隊の脱走兵約100人が攻め入り、 倉敷代官所を襲撃したあと観龍寺に陣を張ったらしい。現在も門には槍の傷跡が残っているらしい。
2009年5月16日
晴れの国・岡山なのに、本日は曇天の中の曇天! そんな事より、無計画に倉敷美観地区をブラブラしていると、観龍寺を発見! こういった、偶然発見したお寺でご朱印が頂けたら最高にハッピーなんだけど、 庫裏的な建物が改修工事中&ご住職さん不在でご朱印ゲットならず!天気と共に、心の中も曇天となりました! そんなこんなで、蓮の撮影会して遊んでました。どうでもいいけど、お花の写真を撮るのは難しい…。 写真のセンスないわ、私!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■倉敷美観地区■
|
■倉敷美観地区■
|
■境内入口■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鐘楼①■
|
■本堂■
|
■本堂と大師堂■
|
■妙見堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鐘楼②■
|
■塀■
|
■蓮の池■
|
■蓮の池■
|