奈良県生駒郡斑鳩町小吉田
天智天皇の勅願により、987年に恵心僧都源信が開基したお寺らしい。本堂西側には天智天皇の妹・間人内親王の御陵と伝わる清水の古墳があるらしい。 恵心僧都源信は浄土教の先駆者として知られ、浄土宗の法然上人や浄土真宗の親鸞聖人にも多大な影響を与えた人らしい。 長く病むことなく、シモ・スソの世話にならず、ぽっくり往生できる『ぽっくり寺』として有名なお寺らしい。
2013年4月29日
2013年、ゴールデンウイークの旅、3日目。本日は東大阪の河内花園駅に用事があります。 なもんで、奈良から河内花園駅に向かいつつ時間の許す限り気ままに寺社巡りをしようと思ってます! まず最初に訪れたのは、法隆寺からほどよく近くほどよく遠い、吉田寺。前日、JR法隆寺駅にあったチラシにて存在を知ったお寺です。 ってか、ハリキリ過ぎてしまった為、拝観時間30分前に到着してしまいブッチギリの1番乗り! この吉田寺は通称・ぽっくり寺と呼ばれていて、ご本尊の阿弥陀さんを拝むと臨終の際に安らかにポックリと逝けるらしいです! 痛いのとか苦しいのとかマッピラ御免だから、しっかりとポックリ願望を伝えてきました! それにしても国重文の阿弥陀さん、平安時代後期作なのに全く古さを感じさせないピッカピカの金でした! とても年上とは思えない肌ツヤの良さ!ちなみに吉田寺と書いて『きちでんじ』と読みます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■参道■ |
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■手水鉢■ |
■鐘楼■ |
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■延命地蔵尊と慈母観音菩薩■ |
■放生池■ |
■丈六阿弥陀如来坐像■
|