寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

高室院

■場所

和歌山県伊都郡高野町高野山

■札所

西国薬師四十九霊場 第11番

■由緒

平安時代、村上天皇の血統を引く房海僧正により創建されたお寺らしい。房海僧正は、真言密教の奥義を究めた高僧らしい。 1590年、戦国の雄、小田原城主・北条氏直がこのお寺に潜居したので、小田原坊とも呼ばれているらしい。

■参拝日

2013年4月27日

■日記

腕時計を見る。午後4時半過ぎ。もう1寺いけるか?って事で、金剛三昧院で参拝後、高室院に到着!駆け込み参拝! 時間が時間なんで、特に見所がなくて有難かったです! 本日の高野山旅は、金剛峯寺、壇上伽藍、霊宝館、大師教会、常喜院、奥の院、金剛三昧院、高室院、の8ヶ所。 朝8時半から夕方5時までガッツリ楽しんできました。 本当は苅萱堂や女人堂や徳川家霊台やその他塔頭にも行きたかったんだけど、マッタリかつネットリと参拝&観察してしまう私には無理でした! もうねぇ、私の参拝、いちいちクドい!いちいち、立ち止まるし、いちいち写真撮るし・・・全然、前に進めないのよ! なもんで、1日で8ヶ所も巡れた事は、私的にはかなりの好成績!満足じゃ!今回行けなかった所、また機会があったら訪れよう。その日まで、さらば高野山!

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■高野町■


世界遺産 高野山

■高野町■


高野山は
117ものお寺がある
宗教都市らしい!

■山門■


到着!

■山門■


山門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


■本堂■


蟇股

■本堂■


玄関から本堂までは
長い廊下で繋がってます

■廊下■


廊下を渡って本堂へ

日記の画像 日記の画像

四国88ヶ所お砂ふみ霊場


■高野町の風景■


すっかり夕方に