寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

松尾寺

■場所

奈良県大和郡山市山田町

■札所

大和北部八十八ヶ所霊場 第54番

■由緒

718年、天武天皇の皇子・舎人親王が42歳の厄除けと日本書紀編纂の完成を祈願して建立したお寺らしい。 舎人親王が42歳の厄除け祈願をしたことから、日本最古の厄除霊場として有名なお寺らしい。

■参拝日

2013年4月29日

■日記

日本最古の厄除霊場で有名な松尾寺に到着!厄除の鐘の音が絶えず境内に鳴り響くお寺でした。 奈良とか京都とか、鐘を鳴らす事ができないお寺が多いので、奈良でゴーンができる喜びを感じつつ、私もゴーン。 そんなこんなで、本堂へ。本堂内では甘茶の接待がありました。美味いとも不味いとも言えぬ甘~い口当たり。でも身体には良さそうだ。 小一時間、いや、もっとか、ずっと口の中にまとわりつく極めて粘着性の高い後味の為、いろんな意味で長い間余韻を楽しめるお寺でした! ちなみに納経所にて松尾寺のご朱印の他に、役行者と七福神と松尾山神社のご朱印も頂けます! ちなみに私は1日目&2日目でお金を使い過ぎてかなり財布が軽くなってしまった事にビビってしまい、役行者&七福神&松尾山神社のご朱印は頂きませんでした! ここにきて、昨日のガチャでの大出費が響いてます!詳しくは隼神社のページにて。

■公式ホームページ

奈良県|日本最古の厄除霊場 松尾寺 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■山門■


真言宗のお寺です

■山門■


山門をくぐると

■参道■


108段の階段

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


■鐘楼■


■鐘楼■


やくよけの鐘

■神霊石の大岩■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


1337年再建

■本堂■


国重文

■本堂■


ちょっと高い所から

■本堂■


木鼻

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■三重塔■


1888年再建

■三重塔■


まだ古オーラは出てない

■七福神堂■


国重文の大黒天さんが
祀られてます

■行者堂と阿弥陀堂■


日記の画像 日記の画像 日記の画像

■松尾寺霊泉■


山門をくぐって
すぐの所にあります

■絵馬■


■境内からの景色■