寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

紀三井寺

■場所

和歌山県和歌山市紀三井寺

■札所

西国三十三所 第2番

■由緒

770年、唐の僧・為光上人が開基したお寺らしい。その後、歴代天皇の御幸があり、後白河法皇が勅願所と定め、それ以降隆盛を極めたらしい。 鎌倉時代、居住する僧侶が500人を越えたらしい。江戸時代、紀州徳川家の歴代藩主が頻繁に来山し、紀州祈祷大道場として尊崇したらしい。 紀州にある3つの井戸が有るお寺ということで、紀三井寺と名付けられたらしい。 今でも境内には、清浄水、楊柳水、吉祥水の三井から清水がこんこんと湧き出ているらしい。 境内の桜は、関西一の早咲き桜として有名らしい。正式な寺名は、紀三井山金剛宝寺護国院らしい。

■参拝日

2012年12月29日

■日記

第24回・青春18切符の旅!ならびに2012年最後の旅です!今回の目的地は、和歌山県!そんなこんなで、アルクルメン初の和歌山県上陸! それにしてもえげつなく遠かった!和歌山に到着したのがお昼前。どうやら日帰りでの18切符旅は和歌山までが限界のようです! これ以上遠くへ行っちゃうと、巡る時間がなくなっちまう。そんなこんなで、JR・和歌山駅から2駅、紀三井寺駅に到着! そして、紀三井寺駅から徒歩10分、紀三井寺に到着!楼門をくぐると、気持ちいいくらい長~い石階段が待ち受けてます。 長~い石階段を上りきると、本堂などのお堂が建ち並んでます。思ってた以上にデカいお寺でした! そんなこんなで参拝後、本堂外陣に入口がある宝物館へ。これといって魅力的な展示物はないのですが、おびただしい数のシャモジが奉納された1室があり、 ちょいと恐怖を感じたひと時でした!その後、平成生まれの巨大な千手観音さんを拝観しました!どうやら木造の立像では日本一デカい千手観音さんのようです! その他、長~い石階段の途中に塔頭と思われるお寺がいくつかあって、長~く楽しめるステキなお寺でした!

■公式ホームページ

紀三井寺のホームページ >>

■ご朱印■

ご朱印

西国三十三所

  • 西国三十三所
  • 松樹院(塔頭)
↑小さい写真をクリックしたら
大きい写真で見れます
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■JR 紀三井寺駅■


第24回・青春18切符の旅!

■楼門■


到着!

■楼門■


1509年建立

■楼門■


国重文

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■楼門■


仁王さん 吽形

■楼門■


仁王さん 阿形

■楼門■


楼門をくぐると

■■


長~い石階段が
待ち受けてます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


階段の途中には
何軒かの塔頭があります

■参道■


上りまくると

■手水舎■


■鐘楼■


1588年建立 国重文

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


1759年建立

■本堂■


かなり重厚な建物でした!

■本堂■


オリジナル瓦

■本堂■


外陣

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


木鼻

■本堂■


飛び出す龍の尾垂木

■本堂■


龍の天井画

■本堂■


天女の天井画

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂 宝物館■


おびただしい数のシャモジ

■本堂 宝物館■


暗い部屋だったので
何だか1人じゃ心もとない

■本堂 宝物館■


携帯の待ち受けにでも

■本堂 宝物館■


仏像さん

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■多宝塔■


1449年建立

■多宝塔■


国重文

■境内社■


春日造の
何だか古そうな社

■春子稲荷■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仏殿■


2002年建立
鉄筋コンクリート造3階建

■仏殿■


2007年作 高さ12m

■仏殿■


木造の立像では
日本一デカい千手観音さん

■仏殿■


階段を上ると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仏殿■


3階

■仏殿■


丸窓から
千手観音さんを拝めます

■仏殿■


仏殿からの景色

■仏殿■


和歌山市内や和歌浦を望めます
絶景です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大師堂■


南無大師遍照金剛

■六角堂■


1750年建立

■楠■


樹齢400年

■境内の風景■


仏殿から境内を望む
上から
本堂、鐘楼、六角堂

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■塔頭・松樹院■


長~い石階段の途中に
あります

■塔頭・松樹院■


可愛い栞を頂きました

■塔頭・松樹院■


見上げると
ポンポンがついてる可愛い木

■清浄水■


長~い石階段の途中に
あります
寺名の由来となった
紀州にある3つの
井戸のうちの1つです

日記の画像 日記の画像

■裏門■


■裏門■


ステキです