寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

金山寺

■場所

岡山県岡山市北区金山寺

■札所

備前四十八ヶ寺 第1番

■由緒

749年、孝謙天皇の勅命により報恩大師が開創したお寺らしい。 その後、報恩開創の備前四十八ヶ寺の根本道場になったらしい。 創建当時は法相宗だったらしい。1169年~1170年、宋から帰国した栄西が護摩堂などを建立し、天台宗に改宗したらしい。 鎌倉時代、将軍家の祈祷所になったらしい。 1501年、金川城主・松田氏が金山寺に対し、自身が信奉する日蓮宗への改宗を迫ったが、寺院側がこれに応じなかった為、松田氏は寺院を焼き払ったらしい。 1575年、松田氏を滅ぼした宇喜多直家の援助を得て本堂&護摩堂を再建したらしい。

■参拝日

2011年5月5日

■日記

2011年、ゴールデンウィーク。 岡山市街地から北へ北へ車を走らせ、山へ山へ車を走らせると仁王門と三重塔が見えきた。 どうやら到着したようだ!仁王門が放つ廃パワーと、三重塔が放つ老パワー。 この廃&老の感じは、私が好む廃老寺!(岡山だけにHIGH-LOWSっぽく)。 そんなこんなで、改修工事中の仁王門をくぐり本堂へ。 本堂すげっ!こりゃ良い建物に違いない!って事で、境内の看板を読んでみると国重文でした!ビンゴっ! お寺巡りを始めて約2年、私もだいぶ建物の目利きができるようになってきた。自我じいさん(自画自賛)。 そんなこんなで、本堂を興味深く観察した後、庫裏にてご朱印を頂きました。 素敵な本堂を見る事ができたし、ご朱印も頂けたことだし、最高の参拝になりました! そして時は過ぎ、2週間が経過。何気にデジカメに撮り溜めた写真を見てみると・・・三重塔っ!!! ガッデーム!三重塔を見ずに帰ってしまってるぅ。。。 本堂で浮かれ過ぎた為、三重塔の存在をすっかり忘れてしまっていたようです、嗚呼。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仁王門と三重塔■


到着!
写真右は仁王門
山の上に三重塔

■仁王門■


1645年建立

■仁王門■


池田光政が寄進

■仁王門■


柱が外れそう!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仁王門■


仁王さん 吽形

■仁王門■


仁王さん 阿形

■仁王門■


仁王門をくぐると

■参道■


薄暗くてちょっちゅ不気味

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水鉢■


■本堂■


1575年建立

■本堂■


国重文

■本堂■


宇喜多直家が寄進

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


大きな建物でした!

■本堂■


ステキです

■本堂■


屋根瓦

■本堂■


本堂の横には竹林

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■護摩堂■


1575年建立

■三重塔■


1788年建立

■庫裏■


庫裏へ続く道

■庫裏■


日記の画像 日記の画像 日記の画像

■庫裏■


玄関の彫刻

■庫裏■


牛(多分)の屋根瓦
鹿かも

■境内からの景色■


とっても田舎です