和歌山県伊都郡高野町高野山
仏塔古寺十八尊 第11番/西国愛染十七霊場 第17番
1211年、北条政子の発願により源頼朝の菩提を弔うために禅定院として創建したのが始まりらしい。 開山供養には、臨済宗の開祖・栄西も招かれたらしい。1219年、源実朝の菩提を弔うために禅定院を改築して金剛三昧院と改称したらしい。 以後、将軍家の菩提寺として信仰されてきたらしい。1223年、北条政子が禅定如実として入道し、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔を建立したらしい。 鎌倉幕府と高野山を結ぶ寺院であったため、高野山の中心的寺院の役割を担ったらしい。 その後、境内には勧学院が建てられ、高野版の摺本を用いた南山教学の中心地として栄えたらしい。
2013年4月27日
高野山・奥の院で参拝後、国宝・多宝塔で有名な金剛三昧院に到着!本日の旅でどうしても行きたかったお寺の1つです。 それにしても、高野山の有名スポットを1日でガッツリ巡るのはかなり無理がある。ってか無理でした! そんなこんなで、時間的にも体力的にも見た目にも限界が近づいてきた私ですが、何とか金剛三昧院までやって来れました! 参拝後、ご朱印を頂く為に庫裏へ。お寺の方に、石山寺の多宝塔がデザインされた御朱印帳を差し出すと、 お寺の方が『石山寺の多宝塔と、ここの多宝塔は夫婦ですよ~』的な事を言ってきました。ホンマじゃ! 石山寺→源頼朝が建立、金剛三昧院→北条政子が建立!何じゃ、この偶然!めちゃハッピーな偶然じゃん! そんなこんなで、金剛三昧院の多宝塔をバックに、石山寺の多宝塔がデザインされた御朱印帳と記念撮影。それにしてもクリソツ。 ちなみに、石山寺は日本最古の多宝塔で、金剛三昧院は2番目に古い多宝塔。夫婦でワンツーフィニッシュ。ステキやん。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■高野町■
|
■高野町■
|
■高野町■
|
■境内入口■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本坊と庫裏■ |
■経蔵■
|
■六本杉■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■多宝塔■
|
■多宝塔■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|