三重県伊勢市朝熊町岳
伊勢西国三十三所観音霊場 第2番
539~571年、暁台上人が開基したお寺らしい。 825年、弘法大師が真言密教の道場として中興したらしい。 その後衰退したが、1392年に鎌倉・建長寺5世の仏地禅師が再興し、真言宗から臨済宗に改宗したらしい。 室町時代、伊勢神宮の丑寅(北東)に位置する為、伊勢神宮の鬼門を守る寺となったらしい。 『伊勢へ参らば朝熊を駆けよ、朝熊駆けねば片参り』といわれ、伊勢・志摩最大の寺となったらしい。
2014年8月15日
伊勢志摩スカラインという有料道路をダラダラ走り、金剛證寺に到着!ちなみに伊勢志摩スカラインの料金は驚きの1250円!高級っ! このお寺、伊勢神宮の鬼門を守るお寺らしい。 そんなこんなで、伊勢参りの途中に立ち寄りました。1960年の伊勢湾台風の際に発見された経筒や国重文の本堂などがある何気にスゴいお寺でした。 そんなこんなで本堂で参拝後、奥の院へ。 奥の院へ続く参道にはギッシリ卒塔婆が立っていて、その卒塔婆には故人の遺品がブラ下がっているという、かなりヘビーな光景になってました。 う~ん、気が重い。そんなこんなで、金剛證寺を後にし、車ですぐのところにある山頂広場に到着! なんと山頂広場では足湯をしながら伊勢湾を一望できるという、かなり珍すぃ素敵スポットがありました! って事で、絶景を見ながら足湯をしてみる。こんな開放的な足湯体験は初めてだったので、マジ感動しました!ボー&ボー、かなり長湯してました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■伊勢志摩スカイライン■
|
■総門■
|
■総門■
|
■塀■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■参道■ |
■鐘楼■
|
■大師堂 or 観音堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■連間の池■
|
■連珠橋■
|
■雨宝堂■
|
■雨宝堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■地蔵堂■
|
■地蔵堂■
|
■地蔵堂■
|
■庚申堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■銅製・三重塔■
|
■銅製・三重塔■
|
■仏足石■
|
■手水舎■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■本堂(摩尼殿)■
|
■本堂(摩尼殿)■
|
■本堂(摩尼殿)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂(摩尼殿)■
|
■本堂(摩尼殿)■
|
■本堂(摩尼殿)■
|
■本堂(摩尼殿)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■福丑■
|
■智慧寅■
|
■明星堂■
|
■石仏■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■奥の院■
|
■奥の院■
|
■奥の院■
|
■奥の院■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■奥の院■
|
■奥の院■
|
■奥の院■
|
■奥の院■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■奥の院■
|
■奥の院■
|
■奥の院■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■朝熊山頂展望台■
|
■朝熊山頂展望台■
|
■朝熊山頂展望台■
|
■朝熊山頂展望台■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■朝熊山頂展望台■
|
■朝熊山頂展望台■
|
■朝熊山頂展望台■
|