寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

弘法寺

■場所

広島県呉市安浦町野呂山

■由緒

730年頃に創建したお寺らしい。 弘法大師が19歳・49歳の時、この地の岩屋で修行したらしい。 1492~1501年、地元の住民が弘法大師像を安置する大師堂(現・本堂)を建立したらしい。 その後、幾度となく補修&再建&改修を繰り返し、現在の姿になったらしい。 奥の院の岩屋は、25年に1度だけ開帳されるらしい。

■参拝日

2018年5月24日

■日記

なんかいきなり綺麗な物が見たくなったので、多島美を見に野呂山へ。 いつぶりだろ、野呂山に来たの。20歳の頃、肝試しで氷池によく来てました。 氷池にておじゃまんが山田くんのメロディーに乗せ♪おーじゃーがじゃがじゃが~(1人で)・・・おじゃが池っ!!!(みんなで)♪ ってはしゃいで爆笑してる8mmビデオが残ってます・・・何がそんなに可笑しいのか、ほんとくだらない事で1日中笑えていたあの頃。 昔の動画を見てると生々しい青春に赤面しちゃいます。そんな事より、弘法大師ゆかりのお寺、その名も弘法寺にやってまいりました! ちなみにここにも肝試しで来てました。8mmの中では♪こーぼ~~~ぅ・・・だいしっ!♪ といって仮面ライダーの変身ポーズをキメて爆笑してました・・・これはもう呪いだ、軽い心霊現象だ。この8mmビデオ、成仏させてあげたい。 そんな事より、境内には大師さんが好みそうな巨石が多数あり、とても神秘的な空気が充満してました! 多島美の絶景や巨石パワーや滝など見所満載なので、かなりオススメのお寺です。是非、1度お越しください! って、余計なお世話ってか!何目線やねん私、調子乗るな!

■公式ホームページ

野路山 伊音城 弘法寺 ホームページ >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仁王門■


到着!

■仁王門■


野呂山の山頂付近
標高789mに位置してます

■仁王門■


蟇股

■仁王門■


壁には落書きがいっぱい
とても残念だけど
昭和だなぁ~と
何だか懐かしい気分に

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仁王門■


仁王さん 吽形
入門したての力士(金剛)
みたいでステキ!

■仁王門■


この手!
NO筋肉、NOパワー

■仁王門■


仁王さん 阿形
待て、オレが殺る・・・
血気盛んな子分を静止し
敵に歩み寄る正義マン・・・
誰もいない山中で
そんな妄想でニヤニヤ

■仁王門■


早く一人前の力士に
なるんやで

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仁王門■


そんなこんなで
仁王門をくぐると

■参道■


自然石を積み上げた
険しい山道

■参道■


足プルプル・・・
膝が大爆笑!
・・・しばし休憩

■参道■


ぜぇーぜぇーハァハァ
途中から
雑な階段になります

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水鉢■


そんなこんなで
仁王門から徒歩20分
本堂前の手水鉢に到着!

■鐘楼■


久々のゴーン

■鐘楼■


梵鐘は1754年鋳造

■鐘楼■


鐘楼からの景色
瀬戸内海の多島美を望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


真言宗のお寺です

■本堂■


弘法大師が
19歳・49歳の時に
修行をした地

■本堂■


真言宗でたまに出会う
岩壁と合体してるタイプの
お堂でした
きっと大師さんは岩好き

■本堂と鐘楼■


本堂の一段下に
鐘楼が建ってます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


木鼻

■本堂■


蟇股

■本堂■


大木を輪切りにした扁額

■本堂■


怪しい色の香炉には
五鈷杵エックス

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


ってか、堂内が
凄まじかったです!
壁が岩っ!!!
見事なまでに
お堂と岩が合体してます

■本堂 奥の院・岩屋■


この岩屋で弘法大師が
修行したらしい
奥の院の岩屋に
安置されている弘法大師像は
25年に1度の開帳
ちなみに次回の開帳は
2019年とのこと!
来年じゃんっ!
来るのがちょっと早かった!

■本堂■


堂内には弘法水と呼ばれる
霊水がありました
この地で修行をした
弘法大師に降り注いだ雨が
岩盤に浸透して地下水となり
四国88ヵ所と同じ
88mの地下から
再びここに蘇ってきた水らしい!
要するに
弘法大師のエキスを含んだ
水とのこと!なんかスゲー!

■本堂■


おもかるさん
いわゆるおもかる石です
毎度、重く感じる・・・
単なる非力

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

野路山伊音城88ヶ所


三本松公園から弘法寺までの
野呂山登山道沿いに点在し
岩場6ヶ所 お堂3ヶ所の
計9ヶ所からなる霊場らしい

野路山伊音城88ヶ所


『かん千音岩札所』
本日は時間的&体力的に
全てを巡るのは
無理そうなので
お寺付近の札所だけを
巡ってきました!

野路山伊音城88ヶ所


『かん千音岩札所』
41~50番

野路山伊音城88ヶ所


『かん千音岩札所』
巨石の下には石仏さん

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

野路山伊音城88ヶ所


『毘沙門岩札所』
51~60番

野路山伊音城88ヶ所


『毘沙門岩札所』
写真では伝わりませんが
結構な巨石の下におられます

野路山伊音城88ヶ所


『釈迦岩札所』
61~70番

野路山伊音城88ヶ所


『釈迦岩札所』
写真では伝わりませんが
とてつもない巨石の下に
おられます!
ビックリするくらいデカい!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

野路山伊音城88ヶ所


『勢至岩札所』
71~80番

野路山伊音城88ヶ所


『勢至岩札所』
くさり坂となっております
ギューーーと握ってますが
くさりがなくても
楽に登れる坂です

野路山伊音城88ヶ所


『勢至岩札所』
これまた巨石の下には
石仏さん

野路山伊音城88ヶ所


『勢至岩札所』
綺麗なV字隊列
何を話し合ってるのかな

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

野路山伊音城88ヶ所


『弘法寺札所』
81~88番

野路山伊音城88ヶ所


『弘法寺札所』
巨石ではなく
お堂に安置されてました

野路山伊音城88ヶ所


『弘法寺札所』
なぜか石仏さんには
目と眉毛が書かれてます

野路山伊音城88ヶ所


『弘法寺札所』
なかなか攻めた作りと
なっております

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■飛岩■


境内付近には
奇岩が点在してました

■飛岩■


絶壁にせり出した
立方体状に立つ奇岩

■飛岩■


プルプルしながら
先っちょまで行ってみる
ユーチューバーだったら
ここで一芸するんだろうけど
あたしゃ這いつくばりながら
ここに来るのが精一杯!
久々に本気で足が震えました

■飛岩■


飛岩からの景色
多島美と安浦町を望む
超絶景!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■屏風岩■


結構な面積の巨岩

■屏風岩■


屏風岩の前には観音堂

■玉すだれの滝■


野呂高原唯一の滝
高さ 20m

■玉すだれの滝■


水がすだれのように
落ちてました
ピタピタピタと
落ちてくる水が可愛かったです
結構な癒しでした!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■龍頭岩とお大師様■


草木がお生い茂った
斜面に立つ奇岩

■龍頭岩とお大師様■


案内図には
『岩見の場から
お大師像が見えます』
と書いてありました

■龍頭岩とお大師様■


そんなこんなで
お大師さまを探す

■龍頭岩とお大師様■


多分・・・
これ(?)かな(?)

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■地蔵堂■


■地蔵堂■


本堂同様、岩と合体したお堂
堂内の壁が岩でした!

■閼伽井 龍神水■


地蔵堂の隣りにあります

■白旗観音薬師如来■


観音なのに如来!
謎多きお堂

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■愛宕神社■


火伏せの神を祀る

■愛宕神社■


神社なのに卍
ある意味、神仏習合!

■供養塔■


大東亜戦争で戦没した
英霊の供養塔

■弘法大師像■


いやはや見所テンコ盛りの
ステキなお寺でした

日記の画像

■境内からの景色■


本堂前の展望デッキから望む
超絶景!瀬戸内海サイコー!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内からの景色■


多島美と安浦町を望む

■境内からの景色■


左 → 大崎下島
中 → 豊島
右 → 上蒲刈島
大崎下島は母方の田舎
そんなこんなで
田舎のお爺ちゃんに
思いを馳せる

■境内からの景色■


ステキです

■境内からの景色■


綺麗な物が見れて
有難き幸せ!
心身ともに浄化されるのが
わかったひと時
また来よっ

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■野呂山の風景■


野呂山は標高839mの山で
膳棚山と弘法寺山を結ぶ
東西2kmの高原の総称
瀬戸内海国立公園の一部

■氷池■


20歳の頃、友達と
よくここで
肝試しをしてました

野呂山ビジターセンター


休憩所的な交流施設
ハイキングをしてる人に
たくさん出会いました

■おかげさま堂■


キノコのような手作り傘堂
ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

野呂山十文字ロータリー


んでもって
私のイチオシはココ!
懐かすぃ~~~!
若い時、異常にココに
ハマってた!

野呂山十文字ロータリー


ロータリーに入ると
出口がわからなくなり
行きたいとこに
行けないという!

野呂山十文字ロータリー


オッサンになった今でも
楽すぃ~~~!
本日も無事出口を間違える

~画像はグーグルマップより~

■野呂山の風景■


その他、見所多数