京都府京都市東山区高台寺下河原町
1605年、豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が、豊臣秀吉の菩提を弔うために開創したお寺らしい。当初は曹洞宗の寺院だったらしい。 1624年、建仁寺の三江和尚を中興開山として招き、臨済宗に改宗し、高台寺と号したらしい。 徳川家康は、北政所を手厚く扱い、寺観は壮麗を極めていたらしい。1588年、北政所は従一位に序せられ、1603年に後陽成天皇より高台院の号を賜り、 1624年に死去したらしい。現在、国重文の霊屋には豊臣秀吉像と北政所像が安置されており、北政所像の約2メートル下には北政所が葬られているらしい。
2014年2月8日
第48回 京の冬の旅で特別公開中の高台寺に到着!特別公開中の開山堂のリアルオールドに感動したひと時でした! この開山堂、現在まで一度も修復する事なく、創建当時のままの姿なんだと!なもんだから、堂内は少々痛々しい傷みになってましたが、そこが最高にいい! このリアルオールド、たまんねー、萌え萌えですわ! それにひきかえ、方丈内で公開されていた修復したてホヤホヤの秀吉像&ねね像…新品状態で何か知らんけど悲しかった。 テレビや写真で見てた秀吉像&ねね像と、全然違った印象になってたので、勝手に悲しかったです! よく『当時の姿に修復』みたいな感じで、色を塗り直したりするけど、物が劣化していく姿を見る事に萌える私にとっては、ホント余計なお世話。 古い物を見て、当時の色や姿などを想像するのが楽しいんですよ、私は。でも自分がハゲたらカツラ被るけど!マープするけど! だから、ハゲた私を見て、フサフサだった当時を想像してごらん、楽しいでしょ、萌えるでしょ!笑えるでしょ…もうこれ以上、書かないで、私! これ以上、自分を痛めつけないで!そんな事より、思ってた以上にデッカい境内でした! お庭や屋根に残る雪の演出が何とも言えない情緒を醸し出していて、寒いながらも、人が多いながらも、まったりと落ち着いたひと時を過ごせました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
■境内入口■
|
■台所坂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■山門■
|
■拝観受付■
|
■遺芳庵■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■方丈■
|
■方丈■
|
■方丈■
|
■方丈■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■開山堂■
|
■開山堂■
|
■開山堂■
|
■開山堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■霊屋■
|
■霊屋■
|
■霊屋■
|
■臥龍廊■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■傘亭■
|
■傘亭■
|
■時雨亭■
|
■時雨亭■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■竹林■ |
■竹林■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■勅使門■
|
■勅使門■
|
■高台寺天満宮■
|
■高台寺天満宮■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鐘楼■ |
■境内の風景■
|
■表門■
|
■表門■
|