広島県三原市本町
1494年、沼田小早川氏14代当主・小早川興平の誕生祈願により、高坂町にある高山城の麓に創建したお寺らしい。 1573~1592年、三原城の築城に伴い、現在地に移転したらしい。 移転する際、ご本尊の十一面観音像を動かそうとすると、石のように重くなり移す事ができなかった為、現在も高坂町には同名のお寺が残っているらしい。
2019年2月24日
大善寺と寿徳寺から徒歩数10秒、香積寺に到着。保育所と合体したタイプのお寺でした。 到着後、真っ先に目に飛び込んできたのは、石標と鐘楼と庫裏がぎゅうぎゅうに建てられた境内の角! オセロ的に大人気の角!絶対そこじゃないといけなかったのか!とにかく角に集めたがるお寺でした! そんな事より、本日1発目に参拝した法常寺の本堂に似た裳階付きの本堂が建ってました。 以前参拝した妙正寺も裳階付きだったし、楽音寺も裳階付きでした。なぜか三原では裳階付きの本堂がブーム。 もしかしたら宗派が関係するのか? と思い、脳内でまとめてみるも法常寺と香積寺は曹洞宗、妙正寺は日蓮宗、楽音寺は真言宗・・・どうやら宗派は関係ないみたい。 三原は狭い町ですし、偶然にしちゃ数が多い気がするので、きっと何らかの理由があるのでしょう。と放り投げる。 ちなみに庫裏を訪ねてみましたが御朱印はやってないとの事です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■山門■
|
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■地蔵堂■
|
■地蔵堂①■
|
■地蔵堂①■
|
■地蔵堂②■
|
![]() |
![]() |
||
■地蔵堂③■
|
■地蔵堂④■
|