寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

康国寺

■場所

島根県出雲市国富町

■由緒

1322年、弧峰覚明禅師(三光国師)が開山し、豪族・三沢康国が建立したお寺らしい。 三光国師は1322年、安来市・雲樹寺を建立し、1333年の船上山挙兵の際、後醍醐天皇に伝戒の法を授け国師号を与えられた人らしい。 枯山水庭園は、1837年に松江藩主・松平不昧お抱えの庭師・沢玄丹が築庭した山陰随一の名庭らしい。

■参拝日

2018年8月1日

■日記

韓竈神社で激しい参拝をした後、宍道湖方面に向けて車を走らせていると『康国寺庭園』と書かれた小さな看板を発見してしまう。 先ほど訪れた韓竈神社で、本日の体力の99.999999%を消費した感があるので、ここいらでちょっくらお庭観賞をしながら休憩しちゃおう! と思い、康国寺に到着!どうやらお抹茶付きのお庭観賞ができるようだ。早くお抹茶を飲みたい。陰に入ってゆっくりしたい。 すっかりお抹茶味となった生つばをゴクリとしながら、拝観受付の呼び鐘を鳴らす。 カーン・・・。カーン・・・。はて・・・おかしいなぁ・・・と周りを見渡すと『本日は庭園拝観お休みです』という貼り紙が! 誰もいない境内で鐘を鳴らし続けていた虚しい朝。それにしても、暑い。もはやガッツで乗り切れる暑さじゃない。

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■境内入口■


なかなか男前な寺観

■参道■


そんなこんなで
朱色の橋を渡って
階段を上ると

■参道■


山門前には
箱庭ちっくなステキ参道

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門■


■山門■


蟇股

■山門■


山門をくぐると

■鐘楼■


本堂と繋がってるタイプ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


臨済宗のお寺です

■本堂■


本堂と鐘楼

■本堂■


木鼻

■円通殿■


観音堂でしょうか

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■枯山水庭園■


山陰随一の名庭といわれる
枯山水庭園が
拝観できるらしい

■枯山水庭園■


そんなこんなで
拝観受付の
呼び鐘を鳴らす
カーン・・・

■枯山水庭園■


周りを見渡すと
ズコーーーっ!

■枯山水庭園■


ちなみに枯山水庭園は
1837年築庭
松江藩7代藩主
松平不昧お抱えの庭師
沢玄丹が築庭
~画像はチラシの写真より~

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


本堂から望む

■境内の風景■


左 → 鐘楼
中 → 円通殿
右 → 山門

■境内からの景色■


それにしても暑い・・・
もはやガッツで
乗り切れる暑さじゃない

■石灯籠■


灯籠で避暑るお地蔵さん