寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

光明院

■場所

大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町

■由緒

729年、光明皇后の発願により創建されたお寺らしい。 その後、度重なる天災&兵火で焼失したが、1669年に寿宝比丘尼智海が再興したらしい。 江戸時代中期、大鳥神社神宮寺である神鳳寺の役寺となるが、1868年の神仏分離令により神鳳寺が廃寺となった為、 釈迦三尊像や十一面観音立像をはじめ多くの仏像&仏画がこのお寺に移され現在に至るらしい。 地蔵堂には頭痛、中風除けにご利益がある頭守地蔵尊を安置しているらしい。

■参拝日

2018年6月9日

■日記

百舌鳥八幡宮の東隣りに位置してます、光明院に到着!境内入口には『頭痛よけ、中風よけ』と書かれた看板が立ってました。 それにしても、中風ってなんじゃろ。調べてみると、脳出血などによって起こる、半身不随、手足の麻痺などの症状らしい。 どうやら本堂横にある頭守地蔵尊が『頭痛よけ、中風よけ』にご利益がある場所のようだ。 説明板を読んでみると『頭守地蔵尊は神功皇后が建立老若男女万人の頭の病難や悩みを除いて幸福な一生を送るようにと建立された宝塔』 ・・・宝塔!?!?・・・地蔵尊なのに宝塔!?!?何だかよくわかんない・・・いや、わかんないのは私が阿呆頭だからなのか? うぅ~~ん、拝んどこっっっ!!! 基本、悩みはなく思いつきで軽く生きてるんでだいぶツルツル脳ミソ。 そんな阿保頭にもご利益あるのかな。脳ミソにシワの1本でもできればいいな。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■山門■


頭痛よけ、中風よけに
ご利益があるお寺らしい

■山門■


そんなこんなで
山門をくぐると

■参道■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


オール鉄の手水舎

■本堂■


1688~1704年再建

■本堂■


真言宗のお寺です

■本堂■


象鼻タイプの木鼻
牙があるのが珍すぃ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■頭守地蔵尊■


頭守地蔵尊は老若男女万人の
頭の病難や悩みを除いて
幸福な一生を送るようにと
神功皇后が建立した宝塔
・・・地蔵尊なのに宝塔!
どうゆーこと???

■頭守地蔵尊■


扁額は1904年作

■境内の風景■


左 → 庫裏
右 → 本堂

百舌鳥千力行者尊


大好きなエンノさん

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■宝篋印塔①■


草むらの中にドーン
関東型の宝篋印塔
上部の花(隅飾突起)の
開きが小さいので
江戸期以前の建立と
勝手に推測

■宝篋印塔②■


笠がなくなった宝篋印塔
緊縛プレイされてる

■境内の風景■


本堂前から望む

■十一面観音立像■


平安時代中期作
~画像は説明板より~