京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町
774年、光仁天皇の勅願により開創されたお寺らしい。もとは神護寺都賀尾坊という寺院があったが、814年に神護寺十無尽院と改称したらしい。 1206年、華厳宗の僧・明恵が中興したらしい。このお寺の実質的な開基は明恵らしい。 明恵は、後鳥羽上皇から栂尾の地を与えられ、日出先照高山之寺の額を賜り、高山寺という寺名に改称したらしい。 中世以降、度重なる戦乱や火災で堂宇を焼失し、鎌倉時代の建物は石水院を残すのみらしい。
2011年4月2日
第16回・青春18切符の旅!西明寺から徒歩20分、高山寺に到着! 到着後間もなく、目に飛び込んできたのは世界遺産と刻まれた記念碑。 知らなかった、世界遺産だったとはっ!ってか、例のごとく何も下調べせずに来たという。 そんな事より、世界遺産という事で胸を高ぶらせつつ、鬱蒼と茂る杉林抜けて金堂へ。 なんじゃこりゃ!?!?目の前に現れたのは、世界遺産にふさわしくない普通のお堂。 大きくも小さくもない、そんなに古い感じもしない、ただただ普通。 人の気配もなく、何だかちょっぴり背筋がゾクっとするような空間。 はてどうしたものか。 そんなこんなで参拝後、そそくさと金堂を後にし、石水院たる建物へ。 こちらの方は随分と賑わっている模様!先ほどの金堂とは5600度くらい雰囲気が違う。 そんなこんなで、拝観料を払い石水院の中へ。 石水院、グレーーートッ!グレーーーーツ!グレイツっ! 鳥獣人物戯画、景色、天井、グレーーートッ!グレーーーーツ!グレイツっ! 中でも1番グレイツだったのは、運慶作の子犬! なんだあの優しい目!あの優しいボディー!あのサイズ! お寺を出てからしばらくの間、余韻に浸れるお寺でした。 高山寺、グレーーートッ!グレーーーーツ!グレイツっ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■参道■
|
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■参道■
|
■金堂■
|
■金堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石水院■
|
■石水院■
|
■石水院■
|
■石水院■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石水院■
|
■石水院■
|
■伝・運慶作の子犬■
|
■鳥獣人物戯画■
|