寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

興聖寺

■場所

京都府宇治市宇治山田

■由緒

1233年、藤原氏ゆかりの極楽寺跡に、日本曹洞宗の開祖・道元が開創したお寺らしい。 そんなこんなで、日本曹洞宗・最初の寺院らしい。 1243年、比叡山延暦寺の弾圧を受けた事により、道元は越前に下向したらしい。 それ以降、お寺は荒廃し、廃絶したらしい。 1649年、淀城主・永井尚政が万安英種を招いて、現在地に復興したらしい。

■参拝日

2010年7月24日

■日記

日本曹洞宗最初の寺院である、興聖寺に到着! これぞ曹洞宗って感じの伽藍形式! 曹洞宗の境内って、独特の空気感が漂っていて個人的に好きです。この緊張感がたまらんです。 それにしても、日本曹洞宗最初の寺院だなんて! つくづく京都って凄い所だなぁ~って思ったひと時でした。 参拝後、伊右衛門でおなじみの福寿園にて宇治金時を食べました。ううう・・・美味い!めちゃくちゃ美味い! 今までコンビニで売っている宇治金時しか食べた事がなかった私は、相当な衝撃を受けてしまいました! これが宇治金時っていうのだなっ!何だかハマりそうです!

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■石門■


到着!

■石門■


1648年建立

■石門■


コンクリートかと思ったら
石でした!

■石門■


石門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


比較的長い坂道でした

■楼門■


工事中でした

■楼門■


楼門をくぐると

■手水舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鐘楼■


1649年建立

■鐘楼■


でっかい鐘楼でした

■薬医門■


1649年建立

■薬医門■


薬医門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


1649年建立

■僧堂■


1649年建立

■庫裏■


1649年建立

■開山堂■


1649年建立

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■回廊■


いかにも
曹洞宗って感じの風景

■三面大黒尊天■


回廊途中に安置されてます

■庫裏■


禅宗という事で開梆

■庫裏■


真下から見る開梆

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鬼瓦①■


ステキです

■鬼瓦②■


ステキです



キューピー住職

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■レンタサイクル■


本日の相棒
鍵は壊れ異音がハンパない
ボロボロ自転車でした

■宇治橋と紫式部像■


宇治と言えば紫式部
紫式部は源氏物語の作者

■朝霧橋と源氏物語像■


ラブラブやがな

■宇治川■


ラブラブやがな

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■茶うどん■


美味しかったです

■宇治金時■


最高でした

■自販機■


お茶だらけでした

■郵便ポスト■


茶壷の形でした