寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

南禅寺

■場所

京都府京都市左京区南禅寺福地町

■由緒

1291年、亀山天皇が生母の離宮として造営した禅林寺殿を、お寺として整備したのが始まりらしい。 1334年、後醍醐天皇は南禅寺を五山の第一としたらしい。1385年、足利義満が自ら建立した相国寺を五山の第一とする為、 南禅寺を別格として五山のさらに上に位置づけたらしい。そんなこんなで、日本の全ての禅寺の中で最も高い格式をもつお寺らしい。 1393年と1447年に火災に遭い、主要伽藍を焼失したが、ほどなく再建したらしい。 1467年、応仁の乱で伽藍をことごとく焼失してからは、思い通りに再建が進まなかったらしい。 1605年、以心崇伝が入寺してから復興が進んだらしい。

■参拝日

2010年7月31日

■日記

第9回 青春18切符の旅。今週もはるばる京都にやってまいりました! まず最初に訪れたのは南禅寺。 以前、どこかのお店のメニューで、南禅寺という定食を見て以来、ずっと訪れたかったお寺です。 そんな事より境内に到着後、いきなり目の前に飛び込んできた勅使門の素晴らしさに釘付けになってました! スゲースゲーと思いながら数十分。勅使門だけを見て1日が終わってしまうのではないかと思うくらい釘付けになってました。 その後、これまた素晴らしい三門に釘付けになってました。 そんなこんなで、拝観料を払い三門の2層部へ。 三門に登ったのは知恩院以来2度目の経験です。 しかし知恩院の三門と違ってこの南禅寺の三門は床に座って休憩ができるというサービスっぷり。 なもんで、床に座ってしばらく景色と空気感を楽しんでました。 すると『ここはお金を払う価値あるわ~』とニコニコ顔の仲良し親子が通り過ぎていきました。 すんごく仲の良い親子だったので、見ていて心が和みました。 その後、方丈にてボケーとお庭を拝観していたら、 背後から聞き覚えのある声が。『ここはお金を払う価値あるわ~』と、まさかのさっきの親子っ! しかも同じセリフ!何だか知らないけど、笑ってしまいました。

■公式ホームページ

臨済宗大本山 南禅寺 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



第9回
青春18切符の旅!

■勅使門■


1641年移築

■勅使門■


国重文

■勅使門■


大きい門でした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■勅使門■


立派な蟇股

■勅使門■


立派な彫刻

■勅使門■


梁が塀の上に
乗っかっちゃってました

■勅使門■


屋根のテッペン

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■総門■


臨済宗南禅寺派大本山

■総門■


総門をくぐると

■参道■


苔が美しい参道でした

■参道■


参道脇には
東洋一大きい石灯籠

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■三門■


1628年建立

■三門■


国重文

■三門■


知恩院三門、東本願寺御影堂門と
ともに京都三大門の1つ

■三門■


太い柱に萌えました!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■三門■


拝観料を払い2層部へ

■三門■


歌舞伎の中で石川五右衛門が
『絶景かな絶景かな』と大見得を切る
ことで有名な門らしい

■三門■


木々が茂っていて
言うほど絶景じゃない

■三門■


三門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■法堂■


1909年再建

■法堂■


大きなお堂でした

■法堂■


横から

■法堂■


白壁じゃないとこに萌えました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■法堂■


大迫力の組物

■法堂■


オリジナル瓦

■法堂■


屋根のテッペン

■法堂■


素敵な建物でした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■方丈 玄関■


ステキです

■方丈 玄関■


ステキな蟇股でした

■方丈 入口■


■方丈 入口■


屋根のテッペン

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■方丈■


1573~1592年建立

■方丈■


国宝

■方丈■


左甚五郎作の欄間

■方丈庭園■


虎の子渡しの庭

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■方丈庭園■


如心庭

■方丈庭園■


蓬莱神仙庭

■方丈庭園■


六道庭

■方丈庭園■


その他もろもろ
廊下を渡りながら
たくさんのお庭を拝見できます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■水路閣■


1890年建立

■水路閣■


お寺とのギャップが
素晴らしいです

■水路閣■


南禅寺で1番の
人気スポットでした

■水路閣■


琵琶湖疏水の水道橋で
勢いよく水が流れてました

日記の画像 日記の画像

■水路閣■


水路閣より南禅院を望む

■鐘楼■


ステキなお寺でした