寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

水間寺

■場所

大阪府貝塚市水間

■札所

新西国三十三ヶ所 第4番/和泉西国三十三ヶ所 第26番/神仏霊場巡拝の道 第53番/南海沿線七福神 弁財天

■由緒

744年、聖武天皇の勅願により行基が開創したお寺らしい。 743年、病床の聖武天皇の夢に観音菩薩が現れたらしい。 そんなこんなで、聖武天皇の命により行基はその観音菩薩を求めて旅立ったらしい。 そして2つの川が合流する水間にやってくると観音菩薩の化身である16人の童子に遭遇したらしい。 行基は16人の童子に導かれて滝に向かったらしい。すると龍神が現れ聖観音像を授けたらしい。 その後、行基は聖観音像を聖武天皇に捧げたらしい。すると病が治ったので、この地に聖観音像を安置し堂宇を建立したらしい。 それがこのお寺の始まりらしい。 1585年、豊臣秀吉の根来攻めの際、このお寺は根来側についた為、堀秀政の軍勢により焼き討ちに遭ったらしい。 その後、一時衰退するも、岸和田藩主・岡部氏 の帰依を受け再興したらしい。

■参拝日

2018年5月13日

■日記

江戸期建立のお堂が建ち並ぶ境内。古建築フェチの私は脳汁垂れ流し・・・と言いたいとこですが、ヤバいです雨がっ、雨の暴力がヤバいんです! 粒じゃなく棒状なんです、雨が。 天から地まで1本棒の様な雨が、まるでスダレのようにバーコードのように目の前の景色をさえぎるので、 とてもじゃなく建物観賞ができる状況じゃありませんでした!こりゃまた日を改めて再訪しよう! って事で、今回は1種類だけご朱印を頂くことに。残りの4種類は次回の楽しみとして残しておこう!

■公式ホームページ

水間寺公式ホームページ >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


到着!

■参道■


すんごい雨です

■手水舎■


■鐘楼■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


天台宗のお寺です

■本堂■


1827年再建

■本堂■


岸和田藩主
岡部長愼が寄進

■本堂■


雨宿り中

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■三重塔■


1834年再建

■三重塔■


大阪府内では
明治以前に建てられた
唯一の三重塔

■三重塔■


蟇股

■三重塔■


組物

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂と三重塔■


ステキです

■本堂と三重塔■


本堂と三重塔に
向かって走る馬

■護摩堂■


2013年再建

■経堂■


傅大師像を安置

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■宝篋印塔■


1727年建立

■宝篋印塔■


念仏を唱えながら歩く
隔夜僧の姿

■説法石■


■説法石■


何の説明もないので
由緒は不明
この石に座って説法を
してたのでしょうか

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■聖観音像■


■布袋さん■


■石灯籠■


■石灯籠■


石のハシゴがステキ

日記の画像

■境内の風景■


神仏霊場
新西国三十三ヶ所
和泉西国三十三ヶ所
南海沿線七福神
の札所となっております