寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

室生寺

■場所

奈良県宇陀市室生

■札所

西国薬師四十九霊場 第8番/仏塔古寺十八尊 第18番/神仏霊場巡拝の道 第36番 など

■由緒

680年、役小角が開創し、平安時代に空海が中興したという伝承があるが、 記録で確認できる限りでは奈良時代末期の創建らしい。 770~781年、東宮・山部親王(後の桓武天皇)の病気平癒の為、室生の地で延寿の法を修したら見事に回復したらしい。 その事により、朝廷の命で、興福寺の僧・賢璟が寺院を建立することになったらしい。 室生寺は長らく興福寺との関係が深かったが、1698年に興福寺の法相宗から独立して、真言宗の寺院になったらしい。 女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから、女人高野という別名があるらしい。

■参拝日

2011年3月20日

■日記

第15回・青春18切符の旅、2日目! 本当は今回の旅は日帰りの予定だったのですが、前日に行った薬師寺&唐招提寺が楽し過ぎた為、 持病の帰りたくない病を発症させてしまい、急遽1泊2日の旅に変更となりました。 そんなこんなで、ホテルにて本日の行き先を決める作戦会議をした結果、本日の目的地を室生寺にロックオン! 『室生寺の仏像はすごい』と、多方面からかねがね聞いとりました。 なもんで、期待を膨大に膨らませつつ室生寺に到着! 過度な期待をし過ぎるとだいたい裏切られるパターンが多い私ですが、この室生寺の仏像さんは期待に応えまくってくれました! もうねぇ、金堂に入った瞬間から興奮しまくりで、脳汁垂れ流し状態でガンギマリ! もうねぇ、何なんですか、あの空気感は!仏像レベル高過ぎですよ! どの仏像さんも素敵だったのですが、その中でも十一面観音さんのカリスマ性は群を抜いてました! あの目、表情、色合い、もうねぇ素敵過ぎて言葉を失っちゃいました。 あと、運慶作といわれる十二神将さんもスゴかったです。 もうねぇ、幸せ。もうねぇ、ずっとここに居たい。でもねぇ、いつまでもここに居れないから泣く泣く金堂を後にしました。 そんなこんなで、金堂内にて相当長居した後、弥勒堂に行きました。 釈迦如来さんも素敵だったのですが、このお堂での1番は弥勒菩薩さん! キン消しばりの2等身(大げさ)でキメたあのたたずまいが忘れられません。 そしてその後、デッカい杉に挟まれた700段の階段を上り奥の院へ行った後、再び金堂の仏像さんに会いにっ! 早くもリピーター!どんだけ気に入ってんだかっ!

■公式ホームページ

女人高野 室生寺 >>

■ご朱印■

ご朱印

悉地院

  • 悉地院
  • 奥の院
↑小さい写真をクリックしたら
大きい写真で見れます
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



第15回 青春18切符の旅!

■JR 奈良駅■


奈良駅から電車を乗り継ぎ

■近鉄 室生口大野駅■


到着!
そして室生口大野駅から
バスで約15分



バスを下車後、しばらく歩くと

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■太鼓橋■


■太鼓橋■


太鼓橋からの風景

■太鼓橋■


太鼓橋を渡ると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■表門■


ステキです

■表門■


表門前の石標には
女人高野

■表門■


ステキです

■表門■


優しいです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仁王門■


真言宗のお寺です

■仁王門■


仁王さん 吽形

■仁王門■


仁王さん 阿形
赤鬼&青鬼みたいで珍すぃ

■仁王門■


仁王門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水鉢■


石板でデコってます

■ばん字池■


よく見てみると

■ばん字池■


池の形が
ばんの文字になっている

■鎧坂■


鎧坂を上ると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■金堂■


平安時代前期建立

■金堂■


国宝

■金堂■


懸造またの名を舞台造

■金堂■


懸造の柱は八角形

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■金堂■


江戸時代に外陣を
追加したらしい

■金堂■


複雑な構造です

■金堂■


堂内は国宝&国重文の
仏像だらけでした

■金堂■


特別拝観で
クリアファイルをゲット

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■弥勒堂■


鎌倉時代前期建立

■弥勒堂■


国重文

■弥勒堂■


苔がオールド感を演出

■弥勒堂■


堂内には
国宝・釈迦如来坐像を安置

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂(灌頂堂)■


1308年建立

■本堂(灌頂堂)■


国宝

■本堂(灌頂堂)■


鋭角の屋根が美しい

■本堂(灌頂堂)■


組物

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■五重塔■


800年頃建立

■五重塔■


国宝

■五重塔■


屋外にある木造五重塔としては
法隆寺・五重塔の次に古い

■五重塔■


基礎石の形に合わせて
加工してるとこに感動

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


お借りした杖を持って
奥の院へ

■参道■


700段の階段を

■参道■


上って

■参道■


上って、上ると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■位牌堂■


デッカいお堂が見えてきた

■位牌堂■


懸造またの名を舞台造

■位牌堂■


位牌堂からの風景

■位牌堂■


休憩中

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■御影堂(奥の院)■


鎌倉時代後期建立

■御影堂(奥の院)■


国重文

■御影堂(奥の院)■


板葺き二段屋根の宝形造り
こりゃ珍すぃ屋根じゃ

■参道■


下山中

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■十一面観音立像■


平安時代前期作 国宝
~画像はポストカードより~

■釈迦如来立像■


平安時代前期作 国宝
~画像はポストカードより~

■釈迦如来坐像■


平安時代前期作 国宝
~画像はポストカードより~

■弥勒菩薩立像■


平安時代前期作 国重文
~画像はポストカードより~

日記の画像 日記の画像



境内に貼ってあったポスター



また来たいです