和歌山県紀の川市別所
921年、念仏上人が開創したお寺らしい。平安時代前期、宇多天皇の勅願寺として壮大な伽藍を誇っていたらしい。 1585年、豊臣秀吉の焼き討ちに遭い、伽藍を焼失したが、ご本尊のみ難を逃れて一草堂に安置されたらしい。 1622年、沙門道誉尊者が諸国巡拝の際、この草堂を見て深く嘆き、再興に尽力し一堂を建立したらしい。 1624年、紀州藩主・徳川頼宣が厄除祈願のため参拝し『人家に近きは仏地によろしからず』と、 自ら約1km南の地を選び、現在地に本堂を建立したらしい。そして永世厄除祈願寺としたらしい。 寺の格式も他の寺院とは特別な立場をとり、地名も別の所と言う意味で別所(ベッショ)と名付けられたらしい。
2013年7月15日
粉河寺から車で約10分、長田観音寺に到着!背中に嫌な汗をかいてしまうビジュアルの大門。 きっと、建立当時はハイカラだったんだろうなぁ。そんなこんなで、やっちまった感が否めない大門が印象的なお寺でした! 和と洋を融合させたような灯篭も、どことなく大門と似た香りがしました。 こうなりゃいっそのこと、本堂も似たテイストでグイグイ攻めてきて欲しかったのですが、本堂の方は至って普通の造りでした。 何だか、勝手に残念感を感じたひと時でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大門■
|
■大門■
|
■大門■
|
■大門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大門■
|
■参道■
|
■参道■ |
■鐘楼■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■稲荷大明神■ |
■稲荷大明神■
|
■弁財天堂■
|
■灯篭■
|