寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

南禅院

■場所

京都府京都市左京区南禅寺福地町

■由緒

1287年、亀山天皇が生母の離宮として造営した禅林寺殿を、お寺として整備したのが始まりらしい。 南禅院は、離宮・禅林寺殿 上の宮の遺跡で、南禅寺の発祥地らしい。 応仁の乱以後は荒廃していたが、1703年に桂昌院(徳川5代将軍・徳川綱吉の母)が再建したらしい。

■参拝日

2010年7月31日

■日記

南禅寺のシンボル、レンガ造りの水路閣をくぐると、南禅寺の塔頭、その名も南禅院に到着! 南禅寺、南禅院、南禅寺、南禅院・・・ちょっぴりややこしい。 そんな事より、こじんまりとした境内には回遊式の庭園がありました。 きっと素晴らしい庭園なのでしょうが、数十分前に拝観した南禅寺の方丈にて8個もの庭園を見たばっかりだったので、 『また庭園かいなっ』みたいな感じで、ちょいとばかししんどい回遊となりました。 でも素敵なお寺でした!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■水路閣■


1890年建立

■水路閣■


南禅寺の境内にあります

■水路閣■


お寺とのギャップが素晴らしい

■水路閣■


琵琶湖疏水で現在も
勢いよく水が流れてます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■水路閣■


そんなこんなで
水路閣をくぐると

■表門■


到着!

■方丈■


1703年建立

■方丈庭園■


国の名勝
夢窓疎石が作庭

日記の画像 日記の画像

■亀山法皇廟所■


第90代天皇
1260年~1274年在位

■一山国師塔■


南禅寺の第3世住持