広島県東広島市高屋町白市
1100年頃、安芸国・賀茂郡溝口村(現・広島県山県郡)に創建した大福寺がこのお寺の始まりらしい。 1585年、西蓮法師が現在地に移転させ、西福寺と改称したらしい。
2019年7月17日
本日は白市をプラプラしてきました。電車ではよ〜く停車する白市ですが、町を歩くのは本日が初。 そんなこんなで、探訪駐車場という無料Pに車を停め散策開始。まず最初に訪れたのは探訪駐車場のほぼ目の前に位置する西福寺。 古ぼけた小さなお寺でした。境内には江戸期建立の石造物がチラホラ。本堂の隣りには住職さんのお宅らしき建物がありましたが不在。 境内から望む白市の町並みがステキなお寺でした。そんなこんなで、お寺を後にする。 白市は室町時代に城下町として発展し、江戸時代からは牛馬市で賑わった町。 町で出会った爺ちゃんの話しによると、JR・山陽本線(国鉄)はもともとこのステキな町並みを通過する予定だったらしい。 しかし牛馬が驚くという理由で遠く離れた現在地に白市駅を造ることになったんだと。実は白市駅がある場所は、白市ではなく小谷なんだって。 せめて名前だけでもってことで白市駅になったんだと。 地元住民からしたら駅が近い方が便利だけど、おかげで古い町並みが残ったっていうパターンのやつだ。どおりで白市駅から遠いわけだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■白市探訪駐車場■
|
■境内入口■
|
■境内入口■
|
■手水鉢■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■厳島神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■阿弥陀如来像■
|
■阿弥陀如来像■
|
■石灯籠■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
||
■境内からの景色■
|
■境内からの景色■
|