兵庫県神戸市中央区三宮町
創建年は不詳らしい。 201年、神功皇后が三韓征伐から凱旋帰国の途中、生田神社を建立したらしい。そして神のお告げにより生田神社周辺の8社を巡拝したらしい。 そんなこんなで、神功皇后の参拝順に従って1宮~8宮と名付けられ、 この神社は3番目に参拝したということで生田裔神八社(神戸八社)の三宮となったらしい。 神戸八社には天照大神と素盞鳴尊の誓約の際に生まれた5男神・3女神が祀られており、三宮神社には湍津姫命が祀られているらしい。 1868年に神戸事件があった地として有名らしい。 神戸事件とは、三宮神社前で岡山藩(備前藩)兵の隊列をフランス水兵が横切ったことで銃撃戦に発展した事件で、 明治政府初の外交事件とのこと。ちなみに備前藩士・滝善三郎の切腹により事件は解決したらしい。
2019年3月22日
神戸八社巡り。二宮神社から徒歩25分、三宮神社に到着。 南京中華街からほど近く、メリケン波止場からもほど近く、そして大丸神戸店の目の前、いわゆる神戸市街地の中心部に鎮座しております。 超ミニマムな境内ですが、明治政府初の外交事件である神戸事件の舞台になるなど、何気に見所のある神社でした。 到着後、私のハートをクチュクチュ刺激したのは、ステンドグラスがハメ込まれたモダンな手水舎。異国情緒溢れる神戸の街ならではの1品。 一宮神社しかり、この三宮神社しかり、本日は手水舎のアタリ日じゃなぁっとか思いつつ、四宮神社に向けてGO。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■二宮 → 三宮■
|
■二宮 → 三宮■
|
■二宮 → 三宮■
|
■二宮 → 三宮■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居■
|
■手水舎■
|
■手水舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■本殿■
|
■神戸事件発生地■
|
■神戸事件発生地■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■河原兄弟塚■
|
■河原霊社■
|
■稲荷社■
|
■狛犬■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■キリシタン灯籠■
|
■境内の風景■
|
■全景■
|
■神社前の景色■
|