兵庫県神戸市兵庫区七宮町
創建年は不詳らしい。 201年、神功皇后が三韓征伐から凱旋帰国の途中、生田神社を建立したらしい。そして神のお告げにより生田神社周辺の8社を巡拝したらしい。 そんなこんなで、神功皇后の参拝順に従って1宮~8宮と名付けられ、 この神社は7番目に参拝したということで生田裔神八社(神戸八社)の七宮となったらしい。 神戸八社には天照大神と素盞鳴尊の誓約の際に生まれた5男神・3女神が祀られているとあるが、 なぜか七宮神社だけは誓約と関係のない大巳貴命が祀られている。 社名の由来には2説あり、神功皇后が7番目に巡拝した説と、 主祭神の大巳貴命が7つの名(大国主命、大物主神、葦原醜男、八千戈神、大国玉神、顕国玉神)を持つから、という説があるらしい。 1161年、平清盛が兵庫津を整備する際、経が島の築造が難航した為、社殿を造営したらしい。 それ以降、平家一族が篤く崇敬したらしい。 1583年、正親町天皇より七宮大明神の勅額&三種の神宝の絵画を下賜されたらしい。 1602年、片桐且元と大久保長安が社殿造営の用材&太刀などを奉納したらしい。 しかしこれらの宝物は1945年の神戸大空襲で全て焼失したらしい。
2019年3月22日
神戸八社巡り。六宮&八宮神社から徒歩30分、七宮神社に到着。ならびに神戸八社巡りゴーーーーール! ・・・ってかーーーっ!!!!!神戸八社は天照大神と素盞鳴尊の誓約の際に生まれた5男神・3女神が祀られているはずなんだが、 なぜか七宮神社だけは誓約と関係のない大巳貴命が祀られているという! 5男神・3女神のうち、天照大神の左手に巻いた玉から生まれた活津彦根命だけは神戸八社に含まれてないという・・・ナゼじゃ。 そんなこんなで、八宮神社に合祀された六宮といい、誓約と関係のない神を祀る七宮神社といい、神戸八社巡りの後半戦は結構グダグダになってます(笑) それにしても今日もよく歩いた。 ネットの情報によると、JR・三ノ宮駅スタート → お宮①②③④⑤⑧⑦の順 → JR・神戸駅ゴールで所要時間は大体3~4時間、 歩行距離は大体10~13キロとなってましたが、そこはやはり鈍足&寄り道マン。 寄り道が多かったせいで所要時間7時間半、歩行距離15キロ(地図上での適当算出)もかかってしまいました! ちなみに八社巡り + 1寺&2神社&2ご飯で7時間半&15キロでした。 そんなに急がす丸1日歩き続けて大体これくらいは巡れると思います。 あと余計なお世話かも知れませんが、駐車場がない神社がチラホラあります。 歩きに自信がない方は公共機関を利用するか日にちを分けるのがいいような。って、ほんと余計なお世話。 そんなこんなで、これにて神戸八社巡りは無事終了!たった1日で結構な達成感を得られたので、楽しい巡拝となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■六&八宮 → 七宮■
|
■六&八宮 → 七宮■
|
■六&八宮 → 七宮■
|
■六&八宮 → 七宮■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居■
|
■手水舎■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■狛犬③■
|
■狛犬④■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■本殿■
|
■石標■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■崩れた石灯籠■
|
■崩れた石灯籠■
|
■七宮 → 神戸駅■
|
■七宮 → 神戸駅■
|
![]() |
|||
■神戸八社巡り■
|
|||
![]() |
|||
■御朱印■
|