兵庫県神戸市中央区楠町
●六宮神社の創建年は不詳らしい。
元々は現・広厳寺(楠寺)の前に鎮座していたが、1909年に楠高等小学校(現・湊翔楠中学校)の建設により八宮神社に合祀されたらしい。
●八宮神社の創建年は不詳らしい。
元々は橘通に鎮座していたが、1909年に旧神戸市役所の建設により現在地に移転したらしい。
201年、神功皇后が三韓征伐から凱旋帰国の途中、生田神社を建立したらしい。そして神のお告げにより生田神社周辺の8社を巡拝したらしい。
そんなこんなで、神功皇后の参拝順に従って1宮~8宮と名付けられ、
六宮神社は6番目に、八宮神社は8番目に参拝したということで、それぞれ生田裔神八社(神戸八社)の六宮と八宮となったらしい。
神戸八社には天照大神と素盞鳴尊の誓約の際に生まれた5男神・3女神が祀られており、六宮には天津彦根命、八宮には熊野杼樟日命が祀られているらしい。
2019年3月22日
神戸八社巡り。五宮神社&祇園神社から徒歩20~30分、六宮神社に到着と見せかけて八宮神社に到着!って、いきなり五から八! どうやら六宮神社は、明治時代に学校の新設のため八宮神社に合祀された模様。 ①~⑧まで順番に巡ってキモチいいぃぃぃ~って感じにさせてくれないのが神戸八社巡りの特徴。 御朱印の方は、七宮神社のページ分を空白にしてお願いすると、1ページ飛ばして六宮&八宮の御朱印を書いて頂けます。 それにしてもそろそろ足がモゲそうだ。前日の15キロ徒歩がかなり効いてる。今日も色々寄り道したし、すでに10キロ以上歩いてるっぽい。 そんなこんなで、境内の片隅に座ってひと休み。するとお爺ちゃんに話しかけられる。このお爺ちゃんとは本日2度目の遭遇。 このお爺ちゃんも八社巡りをしていて、私と同様あれこれ寄り道をしながら巡っておられました。 次はどこに行くんですか?と問うと、お爺ちゃんは嬉しそうに湊川神社に行くよって。 そんなこんなで、お気をつけて~と手を振ってお別れをする。ちなみにこの後参拝した西出鎮守稲荷神社でもバッタリ遭遇! さすがに笑い合ってしまいました!素敵な時間でした。 そんなこんなで、七宮神社に向けてGO。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■五宮 → 六&八宮■
|
■六宮神社■
|
■八宮神社■
|
■六宮&八宮神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■手水鉢■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■白髭稲荷神社■
|
■社務所■
|
■境内の風景■
|