兵庫県神戸市兵庫区上祇園町
869年、京都の鴨川が氾濫し疫病が蔓延したらしい。 そこで姫路・広峯神社より行疫神として名高い素戔嗚尊を、京都・八坂神社の前身である北白川瓜生山の東光寺に勧請したらしい。 その際、ご分霊を載せた神輿が平野の地で1泊したらしい。 そんなこんなで、神輿が1泊した地に社殿を建てたのがこの神社の始まりらしい。
2019年3月22日
本日は神戸八社巡りをしております。五宮神社の御朱印はこちらで頂けるとの事なので、 五宮神社で参拝後、坂の町特有の極細路地をグネグネ歩いて到着。到着後、壁のごとく立ちはだかる石階段に目眩がする。 普段ならちょっとしんどいくらいの段数だけど、今日はメチャクチャしんどい。八社巡り途中での壁階段はさすがにこたえる。 ゼェゼェヒィヒィ・・・。そんな事より、石階段の途中には風車燈籠という珍しい燈籠がありました。 なんとこの燈籠、その名の通り風車と燈籠が合体した1品で、縦長の風車を回して風力発電をしているという! レトロでモダンなデザインのため全く燈籠感のないフォルムだけど、初めて見るタイプの燈籠だった為、ちょっちゅ感動。 説明板には騒音ゼロと書いてあるが、堂々とカラカラカラ~と音を鳴らしてる。そこがまた良い。 ちなみにこの神社が鎮座する平野という地は、福原京遷都の際、平家一門が屋敷を構えた場所だったらしく、 平清盛さんはこの神社の裏山にあったお寺で大輪田泊の構想を練ったんだと!そんなこんなで、何気に日本史浪漫ビンビンの地でした!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居■
|
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■風車燈籠■
|
■風車燈籠■
|
■風車燈籠■
|
■風車燈籠■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿と本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬①■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■市杵島神社■
|
■白玉稲荷神社■
|
■烏原神社■
|
■猿田彦社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■絵馬■
|
■境内の風景■
|
■境内からの景色■
|