大阪府大阪市阿倍野区北畠
南朝の忠臣・北畠親房と顕家を祀る神社らしい。 1333年の建武の新政の後、足利尊氏に敗れた後醍醐天皇は、吉野へ逃れて南朝を開いたらしい。 北畠親房は後醍醐天皇の親任が厚く、南朝の中心人物として京都回復の計画を進めたらしい。 1336年、足利尊氏が謀反を起こした際、北畠親房の子・顕家は上洛して足利尊氏を九州に敗走させたらしい。 1337年、北畠顕家は再度上洛し各地で転戦するが、1338年に石津川の戦いで戦死したらしい。 1882年、足利軍と戦った古戦場跡に神社を創建し、北畠親房と顕家を祀ったらしい。
2019年3月21日
安倍晴明神社から阿部王子神社からの阿倍野神社。似たような社名が続いたので少々混乱気味のひと時。 そんな事より、境内社の旗上稲荷社が印象的な神社でした。 よくある鳥居参道かなっと思ったら、なんと参道途中に鳥居参道の交差点が!まるでダンジョン。 そんなこんなで、鳥居参道の交差点ってちょっちゅ面白いなぁって思ったひと時でした。 あと、とてつもなくデカい備前焼の獅子がある手水舎にもビックリ。遠くから見た時、おぉぉぉっブタがおる! って、本気で言ってしまったくらい。そんな事より、この神社は知恵と勇気を与えてくれる神様を祀ってるようです。 知恵はよくありますが、勇気って珍しいような。 あの時ああすれば良かったとか、こうすれば良かったとか、勇気がなくて行動に起こせなかった過去がマウンテンほどあります。 逆に勇気を出して後悔する事も多々あります。発動を誤ると逆効果になってしまう勇気。勇気とは・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居①■
|
■参道■
|
■参道■
|
■手水舎①■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居②■ |
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■払戸社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■奥宮参道■
|
■奥宮参道■
|
■本殿■
|
■御霊振之宮(奥宮)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■勲之宮と祖霊社■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■勲之宮と祖霊社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■旗上稲荷社■
|
■旗上稲荷社■
|
■旗上稲荷社■
|
■旗上稲荷社■
|
![]() |
|||
■鳥居参道■
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■旗上芸能稲荷社■
|
■旗上芸能稲荷社■
|
■旗上芸能稲荷社■
|
■土宮■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■詩歌の庭道■
|
■詩歌の庭道■
|
■詩歌の庭道■
|
■詩歌の庭道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■北畠顕家像■
|
■花将軍・北畠顕家■
|
■征露戦役紀念碑■
|
■生田花朝女の句碑■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎②■
|
■手水舎②■
|
■手水舎②■
|
■手水舎②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居③■
|
■狛神馬?①■
|
■狛神馬?②■
|
■鳥居③■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居④■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■北畠顕家の墓■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■絵馬①■
|
■絵馬②■
|
■社務所■
|