大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町
313~399年、仁徳天皇の夢に熊野三山の使いである八咫烏が現れたらしい。 そんなこんなで、仁徳天皇は使いの者に八咫烏を探すように命じたらしい。 すると、この地に八咫烏がいた為、神社を創建したらしい。 この地はもともと古代豪族・安倍氏の本拠地で、安倍氏の氏寺である阿倍寺と共に、氏神として阿倍社が建立されていたらしい。 その後、阿倍寺は四天王寺に併合され、阿倍社は空海が再興したらしい。 この地は、四天王寺と住吉大社のほぼ中間にあり、そして熊野街道沿いにある為、王子社が祀られるようになったらしい。 それが後に九十九王子の1つ・阿倍王子となったらしい。 平安時代後期、後鳥羽天皇が熊野御幸を行った頃、現・大阪市中央区の窪津王子、坂口王子、郡戸王子に次ぐ4番目の王子となっていたが、 後に郡戸王子と阿倍王子の間に上野王子(現・天王寺区)が設置された為、5番目の王子となったらしい。 戦国時代、兵火により坂口王子、郡戸王子、上野王子が焼失した為、阿倍王子は2番目の王子となったらしい。 現在、大阪府内の九十九王子で唯一、旧地に現存している王子らしい。
2019年3月21日
安倍晴明の生誕地である安倍晴明神社から徒歩5分、九十九王子の1つである阿倍王子神社に到着! 旧熊野街道沿いに鎮座しており、大阪で唯一、旧地に現存する王子社とのこと!熊野系の神社でちょいちょい目にする王子系の神社。 九十九王子とは簡単に言うと熊野本宮大社の支社で、鎌倉時代、皇族や貴族などが熊野詣の途中に儀礼を行った場所です。 また休憩や宿泊をした場所ともいわれております。 私、神社巡りを始めてまだ右も左もわからなかった頃、王子社にはトランプのJみたいな王子様が祀られていると本気で思ってました・・・ お恥ずかしい。あの頃を思うと、今はだいぶ神社脳のシワが増えた。 そんな事より、参道脇にはデッカいクスノキがドーンドーンドーンと立っており、とても街中の神社とは思えない神聖っぷりでした。 何だか俗世から切り離された異空間にいるような気がして興奮のゾワゾワが止まりませんでした。 しかし興奮もつかの間、参道を抜けると都会の神社に戻りますが。境内には熊野系神社のシンボルバード・八咫烏を祀る御烏社がありました。 すげ~、指が3本あるよ~と、三股に分かれた指の写真を撮っていたら、すかさず嫁はんにツッコまれる・・・そうだった、足ね、3本は。。 天然の家族に生まれ、天然のサラブレッドとして育った人生。こういう所が阿保と呼ばれる所以なんだろう。 馬鹿は憧れるが、阿保にはなりたくない・・・と常々思っておる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■もと熊野街道の碑■
|
■第二王子社の碑■
|
■阿倍王子旧跡の碑■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■ご神木①■
|
■ご神木②■
|
■ご神木③④■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎■ |
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■本殿■
|
■葛の葉稲荷神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■御烏社■
|
■御烏社■
|
■御烏社■
|
■総合末社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■水神社■
|
■水神社■
|
■水神社■
|
■天王寺蕪の顕彰碑■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■絵馬■
|
■巨大絵馬■
|
■巨大絵馬■
|
■限定御朱印■
|