岡山県倉敷市本町
古代、この地は亀島、鶴形島などと呼ばれていたらしい。 この地に住み着いた阿知使主の一族が作った庭園が元となったらしい。 その後、交通の要衝だったこの地に、海上交通の守護神・宗像三女神を祀ったらしい。 鶴形山南麓の倉敷本町・東町(現・倉敷美観地区東部)は門前町&港町として発展し、江戸時代には倉敷代官所が置かれたため陣屋町として賑わったらしい。 そのため裕福な氏子が増え、倉敷総鎮守として倉敷市内でも有数の大社に発展したらしい。 現在でも多くの氏子を抱え、倉敷美観地区と共にたくさんの観光客&参拝客が訪れるらしい。 境内にある、阿知の藤は日本一の大きさと古さで有名らしい。
2009年5月16日
倉敷一の観光名所・倉敷美観地区を歩いていると、不気味かつポップなお面を被った人が歩いていました。 その不気味かつポップなお面を被った人は、道行く人の頭をウチワで叩いていました。 正直……ここ…怖い……マジで不気味じゃ! すると、その不気味な人間らしき人が私に近付いてきた! そしてウチワで頭を叩かれました! どうやら、不気味な人間らしき人がウチワで頭を叩く行為は、阿智神社伝統のお祭り行事らしいです! 神社にて参拝後、神社を後にしようと思ったら、再び不気味な人間らしき人の軍団と鉢合わせしてしまいました! もちろん頭を叩かれまくりました! 話しによると、不気味な人間らしき人は『素隠居』『ジジ・ババ』『ラッキョ』などと呼ばれる倉敷名物のお祭りらしいです。 そして、頭を叩かれると頭が賢くなるらしいのですが、私は頭を叩かれて以来、頭痛がしているこの頃です!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■倉敷美観地区■
|
■倉敷美観地区■
|
■倉敷美観地区■
|
■倉敷美観地区■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■手水舎■ |
■随神門■
|
■随神門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■神楽殿■
|
■鶴亀の磐境■
|
■絵馬殿■
|
■境内からの景色■
|
![]() |
![]() |
||
■倉敷名物・素隠居■
|
■参道■
|