寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

木山神社

■場所

岡山県真庭市木山

■由緒

816年、京都・八坂神社の分霊を祀ったのが始まりらしい。 美作国・三郷(現・真庭市落合)の総氏神として、勝山藩主、諸大名や領民達から厚く崇敬されていたらしい。 元々は今の奥宮が本宮で、木山寺と共に神仏習合の『木山宮』として祀られていたらしい。 明治時代、神仏分離令により、木山神社と木山寺に分離したらしい。 1962年、木山山頂から山麓に遷宮し、現在地に鎮座したらしい。 現在境内にある建物のうち、本殿以外は全て山頂から移築したものらしい。

■参拝日

2009年5月23日

■日記

木山寺の帰り道にフラッと立ち寄った神社です。 境内の広さは神社入口から奥宮まで相当な広さをほこると思われますので、奥宮に行かれる時は車で行く事をオススメします。 って、余計なお世話か! そんなこんなで、参拝を済ませ駐車場に向かって歩いていると、目の前に蛇が出現しました!絶叫アンド絶叫!マジ怖かったぜよ~~~。 きっと蛇くんも人間と出くわして怖かったと思います! そう言えば、早くもセミが鳴いてました。まだ5月なのに。

■公式ホームページ

岡山県真庭市 木山神社 公式サイト >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■鳥居■


鳥居をくぐって

■随神門■


随神門をくぐると

■参道■


長い階段

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■太鼓楼■


明治時代建立

■太鼓楼■


現在も正午に
12回鳴らされるらしい

■絵馬殿■


袴腰風の建物
ちょっちゅ珍すぃ

■絵馬殿■


江戸時代末期から
戦前までに奉納された
絵馬が飾られてます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


■拝殿■


広い境内でした

■拝殿■


御祭神は
須佐之男命 and more…

■拝殿■


一風変わったしめ縄
こんなの初めて見た

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


拝殿内には
おびただしい数の提灯

■本殿■


■神牛①■


■神牛②■


丸々してて可愛い

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■善覚稲荷神社■


京都・伏見稲荷の
分霊を祀る

■奥宮に続く参道■


奥宮に続く参道
参道というか山道

■狛犬①■


かなり古そうでした

■狛犬②■


良い味出てます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■奥宮 随神門■


■随神像■


1396年作

■随神像■


1396年作

■随神門■


随神門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■奥宮■


到着!

■奥宮■


1580年再建

■奥宮■


本殿にしちゃ
大きな建物でした

■狛犬③■


アンテナに挟まれた狛犬

日記の画像

■境内からの景色■


山深いです