大阪府堺市堺区甲斐町東
201~269年、神功皇后の勅命で創建された神社らしい。 746年、行基が境内に念仏寺を建立したらしい。その後、神仏習合化が進み神宮寺となったらしい。 806年、空海が宝塔を建立し真言宗の寺院となるが、空也ともゆかりがあった為、密教や浄土教の道場となり結構賑わったらしい。 やがて念仏寺は大寺と呼ばれるようになり、廃寺となった今でも大寺さんという通称で親しまれているらしい。 1425年に朝廷の祈願所となり、1427年には室町幕府の祈願所となったらしい。 1535年、念仏寺の築地修理料として堺南荘の豪商110余名が1人当たり1貫文を寄進したらしい。 その中には武野紹鴎、千利休、魚屋弥次郎といった有名人の名が記されているらしい。 これら豪商から選ばれた10数人が納屋衆、会合衆となって堺の自治組織の運営に当たり、開口神社の祭礼で重職を勤めたらしい。 明治時代、神仏分離令により念仏寺は廃寺となったらしい。 1945年、堺大空襲で焼失したらしい。その後、再建したらしい。 古くから住吉大社と関係が深く住吉の奥の院と呼ばれてるらしい。
2019年1月18日
地元で『大寺さん』という通称で親しまれている開口神社に到着!神社なのに大寺!? どうやら明治時代まで神仏習合の形態をとっており、境内には行基が建立した念仏寺があったとのこと。 その名残りで現在も大寺さんと呼ばれてるらしい。 今では本殿裏にひっそりと建つ薬師堂しか仏教色がないのですが、未だに大寺さんと呼ばれてるあたり昔は仏教色の方が強い神社だったんだろうなぁ、 とか思いつつ参拝。そんなこんなで参拝後、御朱印を頂く為に授与所へ。 神社の方が私の額をチラ見した!多分、ハゲ隠しの魔法が解けてるのだろう。 そんなこんなで、ガラスに映るマイ姿をチェック・・・ハゲとるやないか!頭が大寺さん!見事に大寺さん! ちょっと笑ってしまいました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■堺山之口商店街■
|
■境内入口■
|
■鳥居■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石灯籠■
|
■石灯籠■
|
■石灯籠■
|
■石灯籠■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■金龍井■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■手水舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬③■
|
■狛犬③■
|
■狛犬④■
|
■狛犬④■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■本殿■
|
■拝殿と本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■薬師社■
|
■薬師社■
|
■薬師社の狛犬①■
|
■薬師社の狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内社①■
|
■境内社②■
|
■境内社の狛犬①■
|
■境内社の狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内社③■
|
■境内社③の狛犬①■
|
■境内社③の狛犬②■
|
■境内社③の狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■三宝荒神社(竈神社)■
|
■三宝荒神社の狛犬①■
|
■三宝荒神社の狛犬②■
|
■豊竹稲荷神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■影向石■
|
■影向石■
|
■白一龍神社■
|
■白一龍神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■与謝野晶子歌碑■
|
■与謝野晶子歌碑■
|
■泉陽高等学校発祥の地■
|
■堺の幼稚園教育発祥の地■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■扇塚■
|
■歌塚■
|
■針塚■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■堺山之口商店街■
|
■曽呂利新左衛門屋敷跡■
|
■堺の街並み■
|