大阪府堺市堺区宿院町東
創建年は不詳らしい。古くから摂津国一宮・住吉大社の御旅所だったらしい。 1875年、和泉国一宮・大鳥大社の御旅所となったらしい。 そんなこんなで、国境の町・堺を象徴する、摂津国&和泉国両一宮の頓宮となったらしい。 7月31日に大鳥大社から、8月1日に住吉大社から神輿の渡御が行われるらしい。
2019年1月18日
摂津国と河内国と和泉国の堺だったことが地名の由来である堺市。 なんとこの神社は摂津国一宮・住吉大社と和泉国一宮・大鳥大社というビッグ2の御旅所だという! いっそ河内国一宮の枚岡神社も加わってフルコンプしたら気持ちいいだろうなぁって思ったけど、さすがに東大阪は遠いか。 神輿を担ぐ人間もしんどいでしょうが、神様も長旅でしんどいはず(多分)。 そんな事より、境内には海幸山幸ゆかりの飯匙堀というスポットがありました! この池のような堀は、どんなに雨が降っても水が溜まらない不思議な堀らしい。 それはまさに、どんなに勉強しても記憶してくれない私の脳ミソのよう。 境内はほぼ公園化しており、あんまり神社を感じることができませんでしたが、住吉&大鳥両大社頓宮&海幸山幸ゆかりの地という、 何気にとんでもない地だったのでちょっと興奮しました。そんなこんなで参拝後、神社の方と長い立話し。とても楽しい時間でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■鳥居■
|
■鳥居■
|
■手水舎■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬①■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■飯匙堀■
|
■飯匙堀■
|
■飯匙堀■
|
■飯匙堀■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■飯匙堀の狛犬①■
|
■飯匙堀の狛犬②■
|
■飯匙堀の狛犬③■
|
■飯匙堀の狛犬④■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■兜神社旧蹟碑■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■『白夜の兎』群像■
|
■『白夜の兎』群像■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|