大阪府堺市堺区戎之町東
997年、堺の浜に漂着した菅原道真自作の木像を祀ったのが始まりらしい。 この木像は菅原道真が大宰府の地で彫った七天神のうちの1つらしい。 1614年の大阪冬の陣、1615年の大阪夏の陣の際、豊臣方の武将・大野道犬が、堺が徳川方の基地になるのを恐れて町に火を放ったらしい。 その際、神社を焼失したらしい。 1653年、菅神750年祭を機に再建したらしい。 1872年、菅原神社と改称したらしい。 1945年、堺大空襲で焼失したが、楼門と金毘羅宮は難を逃れたらしい。
2019年1月18日
立派な楼門をくぐり参道を道なりに歩くと東大門に到着!そして東大門をくぐるとまさかの車道!社殿はどこじゃー! なんとこの神社は、楼門と社殿がほぼ横並びに建っているという! その為、楼門をくぐった瞬間に直角に左曲がりをして社殿前に到着するというかなりトリッキーな配置になっておりました。 当然、楼門の先に社殿があるんでっしゃろ?という素晴らしき固定概念に乾杯! そんな事より、この神社では3種の御朱印が頂けるのですが、 社務所に貼ってあるメニュー表によると1種300円のところが3種類だとなんと800円!なんと100円OFF!まさかのセット価格! 思わず心の中で『靴下かよっ』とツッコんでしまいました。 お小遣い事情もあり、本当は1種類だけの御朱印を頂くつもりでしたが、セット価格の誘惑に負けてしまい3種類お願いする。 セット価格の威力・・・恐るべし。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■境内入口■
|
■鳥居①■
|
■楼門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■楼門■
|
■楼門■
|
■楼門■
|
■楼門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■小西行長の傘松の幹■
|
■小西行長の傘松の幹■
|
■楼門■
|
■楼門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■参道■
|
■参道■
|
■楼門と社殿■
|
![]() |
|||
■楼門と社殿■
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■本殿■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■薬祖神社■
|
■薬祖神社■
|
■戎神社■
|
■稲荷神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居②■
|
■神牛①■
|
■神牛②■
|
■神牛②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石灯籠①■
|
■石灯籠②■
|
■石田梅岩先生像■
|
■クスノキ■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■西大門■
|
■東大門■
|
■社務所■
|
■社務所■
|