寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

安芸津彦神社

■場所

広島県広島市安佐南区祇園

■由緒

もともとは青原に鎮座していた神社らしい。 祭神の安芸津彦命は、安芸国の前身・阿岐国の初代国造である飽速玉命の祖先らしい。 厳島神社の兼帯七社の1つで、官幣社と呼ばれていたらしい。 厳島神社の2月11日の初申の神事の祭祀において、紙布等をこの社で清祓してから厳島神社へ仕出し、旧幣をこの社に納めるという慣例があったらしい。 1772年、社名を安芸津彦神社と改名したらしい。

■参拝日

2011年2月5日

■日記

金欠の為、今週もウォーキングで寺社巡りをしてきました。 目指すは緑井毘沙門堂! そんなこんなで午前10時、自宅から約10kmほど離れた緑井毘沙門堂へ向けて歩き始めました。 途中、以前参拝した三篠神社&新庄之宮神社にて再参拝。 以前訪れた時は、HPを開設して間もなかったので、HPのスタイルが確立してませんでした。 なもんで写真も少なめで、ちょいと寂しいページに仕上がっていたので、本日撮影した写真を追加しておきました。 そんなこんなで、話は戻って、自宅から9604歩!安芸津彦神社に到着! 柱が薄灰色の社殿。木々が少なめの境内。 なんだか、無機質で華やか度が相当低い神社でした。 それにしても、岡山県の吉備津彦神社を彷彿させる素敵な神社名です。 広島らしくて素敵です。

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■万歩計■


自宅から9604歩

■境内入口■


到着!

■鳥居■


■手水舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛犬①■


頭が潰れてて
なかなかの個性派狛犬

■狛犬②■


可愛い

■拝殿■


安芸津彦命
安芸津彦姫命を祀る

■本殿■


無機質な境内

日記の画像

■境内社■


右 → 天満宮
左 → 祖神社