広島県広島市安佐南区祇園
869年、国家鎮護を祈願して出雲の神々を勧請したのが始まりらしい。 創建当初は、銀山(武田山)の麗・南下安村松尾山に鎮座していたらしい。 1299年、厳島社司・佐伯郡桜尾城主・平員家の軍勢が銀山城を攻めた際、兵火により焼失したらしい。 1303~1306年、銀山城主・武田家が現在地に社殿を再建したらしい。 1560年、武田家滅亡後、毛利元就が社殿を再建したらしい。 1594年、毛利輝元が広島城築城の際、この神社の社領だけを除き、用材を伐採してよいと命令を出したらしい。 江戸時代、福島氏、浅野氏から篤く崇敬され、1816年、社殿の一切を立て替えたらしい。 1910年、不審火で社殿が焼失したが、1913年に再建したらしい。 京都祇園の末社で、安芸之国祇園社らしい。祇園という地名の由来となった神社らしい。
2011年2月5日
金欠の為、今週もウォーキングで寺社巡りをしてます! 目指すは自宅から10kmほど離れた緑井毘沙門堂! そんなこんなで、自宅から10260歩!安神社に到着! デッカい本殿に圧倒されたひとときでした。 しかも斜めにグーンと突き抜けている本殿の柱がとても珍しかったです。(説明下手なので写真にてご確認をっ) 境内には大きな社務所があったので、ご朱印レーダーがビンビンに反応しました! そんなこんなで、社務所のインターホンを鳴らす。 しばらくして、インターホンから女性の声が。 ご朱印をお願いすると・・・。。。・・・・。。。・・・・・(10秒ほど完全沈黙)・・・ 『できませんっっっ!』と! 衛星中継のような変な間のタイムラグ。一体全体、あの沈黙の10秒間は何だったのか。 あの10秒間がとても気になるところですが、緑井毘沙門堂へ向けて歩く事にしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■万歩計■
|
■鳥居①■
|
■参道■ |
■鳥居②■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■手水舎■
|
■手水舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■末社 恵比須神社■
|
■末社 恵比須神社■
|
■末社 恵比須神社■
|
■石灯篭■ |