岡山県笠岡市中央町
1558~1570年、笠岡城主・村上隆重が笠岡道通谷に創建した神社らしい。 当時は、近郷住民の崇敬社として栄えたらしい。 戦国時代、戦乱によって荒廃したらしい。そして、住民は飢饉と悪病の蔓延で苦しんだらしい。 そこで、占い師に占ってもらったところ『これは道通様の祟りである』というお告げがあり、横島に移転して祀ったところ災害・悪疫がなくなったらしい。 道通様とは『トウビョウ』と呼ばれる小さな蛇で、家につくとその家を裕福にする蛇らしい。 逆に、粗末に扱えば災いをもたらす蛇らしい。 そんなこんなで、道通様をこの神社に祀ったらしい。この道通信仰は中四国の瀬戸内地方に広く見られるらしい。 道通様を祀る神社の総本山らしい。漫画家・水木しげるが蛇の家として紹介したことにより、全国的に知られるようになったらしい。 そして、猿田彦命を主祭神とする西日本随一の神社らしい。
2009年8月14日
お盆休みという事で、岡山の実家に帰省してまいりました。私、広島生まれの広島育ち。でもなぜか実家は岡山という説明するのも面倒臭い、ワケありファミリー。 そんなこんなで、本日は、実家もどき近辺を散策してきました。前々から気になっていた、神島。神島って、何だか神々しくてステキな地名じゃん。 って事で、神島に行くことに。 そんなこんなで、神島に向かう途中に偶然発見した、道通神社に到着! 『実家近くの神社』とか言いながら『偶然発見した神社』ってのもおかしな話ですが。 岡山には2~3年しか住んでなかったので、ほぼ全く岡山の土地勘がないという! そんな『実家もどき近辺、再発見』な1日なのでありました。 鳥居をくぐり参道を抜けると、想像以上に立派な社殿が目に飛び込んできました! そして、社務所を見つけ『ニヤリ☆』。ご朱印、ゲッツ! 良い1日のスタートを切りました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■狛犬①■ |
■狛犬②■ |
■参道■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■鳥居■ |
■手水舎■ |
■絵馬■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■猿田彦命像■
|
■猿田彦命像■
|
■本殿■ |
■境内社■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■八幡神社■ |
■八幡神社■
|
■三面大黒■
|
■三面大黒■
|