岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓
備前国風土記によると、神功皇后が西国遠征の際、牛窓沖にて牛鬼の難に逢われて危うき処を住吉大明神に救われたと書かれているらしい。 この出来事が五香宮の鎮座の起こりらしい。神功皇后は、住吉大明神の御加護に感謝し、この地に古くから住吉宮がある事を聞き牛窓の浦に上陸したらしい。 自ら住吉宮へ参拝し、武運長久、航海安全、安産祈願(御懐妊中)等を御祈願したらしい。 そして神前にて腹帯を召され、鎧を付けられた上で西国に出発し、瀬戸内各地に業績を残しながら、西国との和平を実現したらしい。 帰還の途中、再度牛窓の浦に上陸し住吉宮に参拝し、戦勝に感謝し無事に出産できた事を報告したらしい。 神恩に報いる為に、着用の鎧、冑、太刀などを奉納したらしい。 1555年、芸州の乱で牛窓の浦に海賊が多数来襲したらしい。住吉宮もその災いに遭い、 神功皇后ゆかりの神宝は難を免れるも、古記録、棟札等は焼失したらしい。そんなこんなで、備前国有数の古社らしい。
2012年3月3日
妙福寺 観音院(牛窓東寺)の隣りに鎮座してます、五香宮に到着! 隣りというか同じ敷地内みたいな。 そんなこんなで、妙福寺 観音院(牛窓東寺)と同時に五香宮を参拝してきました! 社殿が、2メートルほどのコンクリート塀に囲まれているという。 全く暖かみのないコンクリート塀のおかげで、少々不気味な空気感が漂う神社でした!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居■ |
■手水舎■ |
■社殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■社殿■
|
■社殿■
|
■本殿■ |
■境内からの景色■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■牛窓燈籠堂跡■
|
■牛窓燈籠堂跡■
|
■竜王宮と恵比須宮■
|
■牛窓伝説の御神石■
|