岡山県和気郡和気町大田原
創建年は不詳らしい。現存している最古の棟札には、1112年に和気氏が新田郷(現・和気町本荘地区)の鎮守として八幡宮を建立したことが記されているらしい。 和気氏(郡司)、藤原氏(地頭)、明石氏、浦上氏 宇喜多氏、池田氏など有力者の崇敬が篤く、 特に播磨&備前&美作の守護であった赤松氏の崇敬が篤かったらしい。 南北朝時代、赤松則祐が足利尊氏に従い、九州で戦った時、宇佐八幡宮、神功皇后宮に参拝し戦勝祈願を行なったところ、 軍利を得た為、1338年にこの神社を新しく造営し、現在地に遷座したらしい。 1872年、郷社に列し、由加神社と改称したらしい。1909年、各地区の社を合祀し、現在に至るらしい。
2012年3月3日
和気神社で参拝後、適当に車を走らせていたら由加神社を発見! って事で、立ち寄る事に。 真新しい神門をくぐり拝殿前へ。 和気神社に続き、この由加神社の拝殿&本殿も彫刻が素敵でした! 特に本殿に彫刻された二頭身の麒麟が印象的でした。 そんなこんなで和気神社に続き、拝殿&本殿で芸術観賞をしていたひと時でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■狛犬①■ |
■狛犬②■ |
■参道■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎■ |
■随身門■
|
■随身門■
|
■中門■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■本殿■ |
■本殿■
|
■絵馬■ |