寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

飛行神社

■場所

京都府八幡市八幡土井

■由緒

1915年、日本で初めて飛行原理を研究した二宮忠八が創建した神社らしい。 航空事故犠牲者の霊を祀っているらしい。招魂社の一種で、靖国神社と同様の信仰基盤をもつ神社らしい。

■参拝日

2016年8月24日

■日記

京阪・八幡市駅にある観光マップを見ていると、気になる社名の神社を発見。その名も飛行神社! どうやら航空事故の犠牲者を祀る神社らしい。 境内にはギリシャの神殿みたいな拝殿や、ゼロ戦のプロペラや、巨大なジェット機エンジンなど、全然神社感を感じさせない、でも見所満載な神社でした!

■公式ホームページ

二宮忠八翁創建 飛行神社 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■境内入口■


境内から発するオーラは
とっても西洋

■鳥居■


どうやら航空関係の
神社らしい
勝手なイメージだけど
どことなく鳥居が
飛行機的なメタリック

■手水鉢■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


これはスゲー!
ギリシャ風の社殿!

■拝殿■


こんな拝殿初めて見た!
これは面白い

■拝殿■


拝殿からの景色
ステンドグラスも
あったりして
かなりの個性派拝殿

■本殿■


饒速日命、航空殉難者の霊
航空業功績者、薬祖神
金毘羅、白龍神を祀る
さすがに本殿は
西洋風にできなかった模様

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■飛行神社資料館■


別名・二宮忠八資料館
二宮忠八の資料や
航空業界初期の資料などが
拝観できます

■プロペラ①■


境内には飛行機の
プロペラなどが
置いてあります

■プロペラ②■


零式艦上戦闘機の
プロペラ

■プロペラ②■


この部分に萌えた

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■ジェット機エンジン■


説明板を読んだけど
よく理解できなかった

■ジェット機エンジン■


飛行機の事は
よくわかんないけど
スゲーと思う一品でした
デッカいです

■絵馬①■


■絵馬②■