京都府京都市北区平野宮本町
794年、平安京遷都にともない、大和国から平安宮近くに移し祀られたことが始まりらしい。 源氏・平氏・高階氏・大江氏・中原氏・清原氏・菅原氏・秋篠氏から氏神として崇敬され、八姓の祖神と称された神社らしい。
2009年6月28日
何じゃこりゃ。門の前に草で作った大きな輪が置いてありました。 それは、生まれて初めて目にする物体でありました。 この輪をくぐっていいものか? そんなこんなで、その大きな輪を前にして、どうしていいのかわからず。 とりあえず、門の前に置いてあるんだから、輪をくぐれという事なのだろう。 参拝後、また輪の前で悩む。 輪をくぐって帰るべきなのか? わしゃ、どうすれば・・・うぅぅ・・・ルールがわからん! と頭を抱えていたら、お爺ちゃんが笑いながら近寄ってきて、笑いながらルール説明をしてくれました。 お爺ちゃんの説明によると、この輪を8の字にくぐって、 そして最後に『みな月のなごしの祓いする人は千歳の命のぶるといふなり』という歌を唱えるらしいです。 そんなこんなで、お爺ちゃんの言われた通り、8の字にくぐって歌を唱えました。 何だか、楽しい時間だったなぁ。 ちなみに、これはは『茅輪くぐり』というものらしいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■参道■
|
■手水舎■ |
■手水舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■神門■
|
■神門■
|
■神門■
|
■神門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|