寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

北野天満宮

■場所

京都府京都市上京区御前通今出川上る馬喰町

■由緒

903年、菅原道真が無実の罪で左遷された太宰府で没した後、都では落雷などの災害が相次いだらしい。 これは菅原道真の祟りだという噂が広まり、恐れられていたらしい。 菅原道真の没後20年目、朝廷は道真の左遷を撤回して官位を復し、正二位を贈ったらしい。 947年、朝廷は現在地に菅原道真を祀る社殿を造営したらしい。 菅原氏、藤原氏のみならず足利将軍家などからも崇敬を受けたらしい。 1444年、北野天満宮を本所としていた麹座の麹製造の独占権を巡るトラブルから、室町幕府の攻撃を受けて焼失してしまったらしい。 その後、一時衰退したらしい。 1587年、北野天満宮の境内で、豊臣秀吉が北野大茶湯を催行したらしい。

■参拝日

2009年6月28日

■日記

1泊2日の京都旅もフィナーレを迎える事になりました。 思えば、この2日間、京都市内をレンタサイクルで疾走しまくりました。 気が付けば、お寺を12寺、神社を3社、計15ヶ所を巡ったという荒行でした。 でも、どの場所でもゆっくりじっくり参拝できました。あっ、でも清水寺と北野天満宮は急ぎ足だったな。 1日のラストはビッグネームで締めたいっていう気持ちがあって、2日間ともビッグネームで締めたんだけど、 やっぱラストにビッグネームをチョイスすると時間に追われて焦る、急ぐ、疲れる。 何はともあれ、2日で15ヶ所も巡れたのは、レンタサイクルのおかげじゃ。 そんなこんなで、北野天満宮で参拝後、自転車で京都駅まで帰りました。マジ、楽しかったぁ~。また来るぜ、京都!

■公式ホームページ

北野天満宮 【公式サイト】 KITANO TENMANGU (きたのてんまんぐう) >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!

■狛犬①■


とても大きな狛犬でした

■狛犬②■


えらい高いとこに
いるなぁ

■参道■


たくさんの灯篭が
立ってます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


窓がたくさんある
個性派灯篭

■参道■


灯篭と灯篭が
石橋で繋がっている
個性派灯篭

■参道■


こんな灯篭初めて見た

■参道■


灯篭と灯篭を繋ぐ石橋を
歩く鳩ポッポ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■神牛①■


■神牛②■


■神牛③■


■神牛④■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■神牛⑤■


■神牛⑥■


■神牛⑦■


■神牛⑧■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■神牛⑨■


■神牛⑩■


■神牛⑪■


■参道■


そんなこんなで
参道は牛だらけでした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■三光門■


1607年建立 国重文

■三光門■


豊臣秀頼が寄進

■三光門■


三光門をくぐると

■回廊■


1607年建立 国重文

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


1607年建立 国宝

■拝殿■


豊臣秀頼が寄進

■拝殿■


めちゃ豪華な建物でした

■拝殿■


八芒星の形をした鏡

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


柱に掛かっている灯篭が
とても豪華でリアル

■本殿■


1607年建立 国宝

■本殿■


囲いの真っ赤が珍すぃ

■提灯■


天満宮という事で
提灯には梅の紋

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


って事で

■境内の風景■


おみくじを
梅の形に並べてみました

■レンタサイクル■


この2日間
京都市内を疾走した相棒