滋賀県大津市坂本
紀元前91年に創祀された神社らしい。 文献での初見は古事記で『大山咋神、亦の名を山末之大主神。此の神は近淡海国の日枝の山に坐し』と書かれているらしい。 日枝の山(ひえのやま)とは後の比叡山のことらしい。近江京遷都の翌年である668年、大津京鎮護のため、大神神社の神を勧請したらしい。 以降、元々の神である大山咋神よりも大己貴神の方が上位とみなされるようになり大宮と呼ばれたらしい。 平安京遷都により、京の鬼門に当たることから、鬼門除け・災難除けの社として崇敬されるようになったらしい。 最澄が比叡山延暦寺を建立し、比叡山の地主神である日吉大社を、天台宗・延暦寺の守護神として崇敬したらしい。 中国の天台宗の本山・天台山国清寺で祀られていた山王元弼真君にならって山王権現と呼ばれるようになったらしい。 比叡山延暦寺では、山王権現に対する信仰と天台宗の教えを結びつけて山王神道を説いたらしい。 平安時代後期、比叡山の僧兵が強訴のために担ぎ出した神輿は日吉大社のものらしい。 1571年、織田信長の比叡山焼き討ちにより日吉大社も灰燼に帰したらしい。 織田信長の死後、豊臣秀吉は日吉大社の復興に尽力したらしい。 豊臣秀吉は、幼名を日吉丸といい、あだ名が猿だったことから、日吉大社を特別な神社と考えていたらしい。 1868年、神仏分離令により仏教色が廃され現在に至るらしい。
2013年1月1日
2013年、元旦。新年明けましておめでとうございます!今年もたくさんステキな寺社に巡り逢えますように! そんなこんなで、第25回 青春18切符の旅!ならびに初詣の旅! 午前中、石山寺でお寺バージョンの初詣をした後、神社バージョンの初詣をする為に日吉大社にやってまいりました。 1つ目の鳥居から2つ目の鳥居の間には、学校やお寺などがあったりして、2つ目の鳥居に辿り着くまで結構遠かったです。 2つ目の鳥居をくぐってからも、社殿がたくさん建ち並んでるので、相当な大神社でした。 帰宅後に知ったのですが、境内の広さは400000m²!東京ドーム約9個分の広さらしいです! それにしても、初めて見る山王鳥居に感動しました!あと日吉造りと呼ばれる本殿にも感動! その他、戦国時代~江戸時代にかけての神輿が拝観できました。これまた感動! あと、屋根の葺き替え工事を間近で観れるという特別拝観にも感動。 基本的に、何でも感動しやすいからね~。感動だらけの参拝でした!ちなみに、西本宮の授与所にて、10種類以上ものご朱印がもらえるという! 1ヶ所で10種類以上も……度肝ですっ!さすがに全種類頂くと、金銭的に明日以降の旅に支障をきたしそうなので、今回は2種類で!残りはまたの機会にでも!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
■鳥居①■
|
■鳥居②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■ |
■求法寺(走井堂)■
|
■大宮橋■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山王鳥居■
|
■山王鳥居■
|
■山王鳥居■
|
■神猿舎と神馬舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎■
|
■西本宮 楼門■
|
■西本宮 楼門■
|
■西本宮 楼門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■西本宮 拝殿■
|
■西本宮 本殿■
|
■西本宮 本殿■
|
■西本宮 本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■西本宮 本殿■
|
■西本宮 本殿■
|
■西本宮 本殿■
|
■桂の神木■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■東本宮 楼門■
|
■東本宮 楼門■
|
■東本宮 拝殿■
|
■東本宮 拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■東本宮 本殿■
|
■東本宮 本殿■
|
■東本宮 本殿■
|
■東本宮 本殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■樹下宮 本殿■
|
■楼門と樹下宮 本殿■
|
■多羅葉■
|
■多羅葉■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■宇佐宮 拝殿■
|
■宇佐宮 本殿■
|
■白山宮 本殿■
|
■境内社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■恵毘須社■ |
■恵毘須社■
|
■神輿収蔵庫■
|
■神輿収蔵庫■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■二宮橋■ |
■絵馬■ |
■境内からの景色■
|