大阪府大阪市天王寺区生玉町
神武東征の際、神武天皇が難波碕(現・上町台地)の先端に日本列島そのものの神である生島大神・足島大神を祀り、国家安泰を祈願したのが始まりらしい。 文献による初見は日本書紀で、難波宮造営に際して北隣する『生國魂社の樹を切った』と書かれているらしい。 延喜式神名帳には『難波坐生國咲國魂神社 二座』と記載され、名神大社に列したらしい。 1496年、本願寺8世・蓮如が生國魂神社に接して『石山御坊(石山本願寺)』を建立したらしい。 しかし1580年、石山合戦(浄土真宗本願寺勢力と織田信長との戦い)の戦火で焼失したらしい。 1585年、豊臣秀吉による大坂城築城に際、現在地へ遷座したらしい。 1615年、大坂夏の陣の兵火で焼失したらしい。 その後、2代将軍・徳川秀忠が再建したらしい。1912年、ミナミの大火で焼失したらしい。 1945年、大阪大空襲で焼失し4年後に再建されるも、1950年のジェーン台風で倒壊したらしい。 そんなこんなで、社殿喪失が相次いだことにより、1956年に現社殿を鉄筋コンクリート造りで再建したらしい。
2013年1月2日
昨日は早朝から夜分まで大遊びしたので、今日はゆっくりとした朝を…ノンノンノン。んなワケない。 朝6時過ぎにはバッチリ目が覚め、7時前には、出掛ける準備は万端!歳のせいなのか、最近はナチュラルに早起きしちゃいます。 何の予定もない週末でも、アラームなしで6時に目覚めてます!4時に目覚める時もあり。 早起きすると1日が長く楽しめるから、得した気分になります。そんなこんなで、目醒ましくお爺ちゃん化が進んでいる今日この頃。 そんな事より、本日の予定は『私→寺社巡り』『嫁さん→ショッピング』となっております。 んで、昼くらいにどっかで落ち合ってランチして、再び『私→寺社巡り』『嫁さん→ショッピング』となり、 夕方当たりから『2人でショッピング→晩ご飯』という、自由の中に夫婦を感じるナイスなスケジュールとなっております。 なもんで、嫁さんは10時くらいに宿を出るとのこと。そんなこんなで、寝ている嫁さんを起こさぬよう忍足で部屋を出る。 ってか……私達の予定なんて、どうでもいいってか?そんなこんなで、宿から徒歩15分、生国魂神社に到着! 早朝という事もあって、初詣客はマバラ。ってか早朝という事で、巫女さんやらが慌ただしく初詣の準備しておられました! 忙しいのに、ご朱印すみませんでした!なんとこの生国魂神社では、普通のご朱印の他に、期間限定で干支ご朱印が頂けるというっ! こりゃ、珍すぃ!なもんで毎年、初詣に来たくなる神社です!はたして、十二支コンプリートを目指してる人はいるのか否や。 ちなみに、生国魂神社と書いて『いくくにたまじんじゃ』と読むらしいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居■ |
■狛犬①■ |
■狛犬②■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎■ |
■拝殿■
|
■本殿■ |
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■天満宮と住吉社■
|
■皇大神宮■ |
■境内社■
|
■タイムカプセル■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■絵馬①■ |
■絵馬②■ |
■絵馬③■ |
■絵馬④■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■絵馬⑤■ |
■絵馬⑥■ |
■絵馬⑦■ |
■絵馬⑧■ |