大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町
紀元前90年、崇神天皇が素盞鳴尊を祀ったのがこの神社の始まりらしい。 201~269年、神功皇后が三韓征伐から凱旋の途中、応神天皇の異母兄・忍熊皇子の反乱に遭ったが、 この地で方災除けを祈願し反乱軍との戦いに勝ったらしい。 この時、神功皇后が神社の埴土(はにつち)を菰(こも)の葉に包み、粽(ちまき)として祀ったらしい。 そんなこんなで、この粽(ちまき)を持てば、方位における災いから逃れることができるらしい。 270~312年、素盞嗚尊、三筒男神、神功皇后を合祀して方違大依羅神と称したらしい。 この地は、摂津、河内、和泉の三国の境に位置している為、三国山、三国の衢(ちまた)、三国丘と呼ばれていたらしい。 三国の境にある為、方角のない聖地とされ、古来より方除けの神として参拝者が絶えないらしい。 朝廷や武家などからも崇敬が篤く、仁徳天皇、孝徳天皇、弘法大師、平清盛、後鳥羽天皇、徳川家康などがこの神社で祈願したらしい。 1868年、京都から東京への遷都の際、17日間の祈祷が行われたらしい。 現在も、新築、転居、旅行などの方除祈願で全国から参拝者が訪れるらしい。
2019年1月18日
反正天皇陵の隣りに鎮座する方違神社に到着! 何となく方向音痴な人が集まりそうな社名ですが、陰陽道の方違えの風習からきた社名とのことです。いわゆる方災除けの神社です。 この地はもともとどの方角にも属さない、いわゆる方角のない地とされていたらしいです。 BO ØWYの『 Ø』は何者にも属さないという意味らしいです。 そんなこんなで、どの方角にも属さないという意味で、方違Ø神社と想像してはニヤニヤとしていたひと時。 神紋はもちろん『Ø』・・・嗚呼、早く大人になりたい。 そんな事より、境内の片隅に神功皇后御馬繋之松の碑がありました。神功皇后もここに来たのかと思うと少々ウキッとなりました。 そんなこんなで参拝後、神社に隣接する反正天皇陵を観察。もうここまでデカいとただの池にしか見えない。 巨大古墳は上から見ないとただの池ですなぁ。
![]() |
|||
■方違神社■
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居■
|
■鳥居■
|
■三国ヶ丘の石碑■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬①■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■手水舎■
|
■手水舎■
|
■神功皇后御馬繋之松■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■本殿■
|
■神明社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■クスノキ■
|
■境内の風景■
|
■絵馬①■
|
■絵馬②■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■反正天皇陵古墳■
|
■反正天皇陵古墳■
|
■反正天皇陵古墳■
|
■反正天皇陵古墳■
|
![]() |
|||
■反正天皇陵古墳■
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■南海・堺東駅■
|
■堺東駅前商店街■
|
■堺の街並み■
|
■フェニックス通り■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■堺の街並み■
|
■堺の街並み■
|
■堺の街並み■
|
■堺の街並み■
|