大阪府堺市堺区西湊町
創建年は不詳らしい。もともとは塩穴郷という地に鎮座しており塩穴天神社という社名だったらしい。 901年、菅原道真が無実の罪により京都から太宰府へ左遷される際、塩穴天神社に立ち寄ったらしい。 そして船を待つ間、菅原道真の先祖・天穂日命を祀る塩穴天神社を参拝し、松の木を植えて出発したらしい。 1001年、菅原道真の子孫・菅原朝臣為紀という人が訪れ、道真の残した旧跡を調査し、官に願い出て菅原道真を合祀し、船待天神社と改称したらしい。 1087~1094年、現在地に移転し、村の産土神として再建したらしい。 その時、神宮寺として安楽院も一緒に移転してきたが、明治初年の神仏分離で廃寺となったらしい。
2019年1月18日
本日はお気に入りの漢方屋さんに行く為に大阪府堺市へ。10時開店の漢方屋さんだが、現在午前9時。少々早く着き過ぎちまったようだ。 そんなこんなで、近くに寺社がないかなぁって探してみたら、漢方屋さんから徒歩2分の所にあった、神社が! って事で、船待神社に到着!この地は菅原道真さんが太宰府へ左遷される際に立ち寄った場所とのこと。 そんなこんなで、境内には道真さんの腰掛石がありました。 今までいくつもの腰掛石に座ってきたけど、ここの腰掛石は足掛けがついていて見た目がワンランク上のグレード。 木の座椅子(?)が付いてるので座り心地の方もワンランク上のグレードでした。 境内にはいつくかの境内社があるのですが、お不動さんが祀られていたり、役行者さんが祀られていたり。 調べてみるとやはり神仏習合の名残りなんだそうな。 お不動さん + エンノさんって事で、真言宗・醍醐派の寺院があったのかなぁとか思いつつ境内を散策していたら、ほぼ10時! 危ない、危ない、本来の目的を忘れるとこだった!そんなこんなで、神社に別れを告げて漢方屋さんに向かうのでありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居①■
|
■参道■
|
■手水舎■
|
■手水舎■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬①■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■本殿■
|
■豊倉稲荷神社■
|
■諸神社と牛神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■不動明王堂■
|
■不動明王堂■
|
■不動明王堂■
|
■不動明王堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■蒼神社■
|
■蒼神社■
|
■蒼神社跡■
|
■役行者社と三宝荒神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■菅原道真の腰掛石■
|
■菅原道真の腰掛石■
|
■菅原道真の腰掛石■
|
■クスノキ■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■百度石■
|
■石灯籠①■
|
■石灯籠②■
|
■堺市・湊町合併記念碑■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■鳥居②■
|
■裏門■
|
■瓦土塀■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■片桐棲龍堂■
|
■片桐棲龍堂■
|
■片桐棲龍堂■
|
■片桐棲龍堂■
|