広島県安芸郡府中町字石コロヒ
神武東征の際、神武天皇は多家神社(埃宮)に7年間滞在したらしい。 この地は、滞在中の神武天皇が水をくみ取った場所と伝わるらしい。 創建年は不詳だが、859年に従五位下を授かった安芸国水分天神の名残りと考えられ、 鎌倉時代には、八幡宮、総社、角振社などと共に国に年貢を納めなくてもよい免田が認められた古社らしい。 水分には水配りという意味があり、この地域の水の神として祀られ、 干ばつの時には雨乞いの祈祷が度々行われたと江戸時代の記録に記されているらしい。
2019年1月3日
2019年、新年明けましておめでとうございます!本日は新春初登りと題して高尾山~呉娑々宇山を登山します。 とその前に神社巡り。そんなこんなで、水分峡森林公園入口付近、そして高尾山の登山口付近に鎮座してます、水分神社に到着! この地は多家神社に滞在中の神武天皇が水をくみ取りに来たと伝わる何気に神話浪漫ビンビンの地です。 何気に広島には神武伝説が残るスポットが多いです。そんなこんなで、広島県内で今まで巡ってきた神武さんの足跡を線で繋いでみる事に。 井口の大歳神社で船をつなぎ、火山に登ってのろし火を上げ、多家神社に到着。 そして多家神社で7年間の滞在中に、この地で水をくみ取ったという事になります。 見事に点と点が線でつながりました!今後もどこかで神武さんの点を見つけて線が伸ばせたら気持ちいいだろうなぁとか思いつつ登山開始!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■高尾山と呉娑々宇山■
|
■水分峡森林公園■
|
■境内入口■
|
■手水鉢■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
■拝殿と本殿と巨石■
|
ひと足のばして 高尾山~呉娑々宇山の縦走登山 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■高尾山と呉娑々宇山■
|
■登山口■
|
■登山道■
|
■登山道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■岩谷観音跡■
|
■岩谷観音跡■
|
■岩谷観音跡■
|
■岩谷観音跡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■岩谷観音跡■
|
■岩谷観音跡■
|
■岩谷観音跡■
|
■岩谷観音跡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■岩谷観音跡■
|
■岩谷観音跡■
|
■岩谷観音跡■
|
■岩谷観音跡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■登山道■
|
■登山道■
|
■登山道■
|
■登山道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■展望岩■
|
■展望岩■
|
■展望岩■
|
■展望岩■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■展望岩■
|
■展望岩■
|
■展望岩■
|
■展望岩■
|
![]() |
![]() |
||
■展望岩■
|
■展望岩■
|
||
![]() |
|||
■展望岩■
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■高尾山■
|
■高尾山■
|
■高尾山■
|
■登山道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■高尾山・山頂■
|
■高尾山・山頂■
|
■高尾山・山頂■
|
■高尾山・山頂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■登山道■
|
■登山道■
|
■登山道■
|
■登山道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鉄塔①■
|
■登山道■
|
■鉄塔②■
|
■寺屋敷跡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■登山道■
|
■登山道■
|
■登山道■
|
■バクチ岩■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■呉娑々宇山・山頂■
|
■呉娑々宇山・山頂■
|
■呉娑々宇山・山頂■
|
■呉娑々宇山・山頂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■呉娑々宇山・山頂■
|
■呉娑々宇山・山頂■
|
■呉娑々宇山・山頂■
|
■電波塔■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■展望岩■
|
■登山道■
|
■東屋■
|
|
![]() |
![]() |
||
■やまクエ■
|
■やまクエ■
|