■場所
広島県呉市広両谷
■由緒
1732年、享保の大飢饉の際、村民が困窮し悪疫が大流行したらしい。
そんなこんなで、1735年、船津八幡神社を建立し、京の上三坂地門松山の古祠に祀ってあった神を勧請し広東部落の守護神としたらしい。
■参拝日
2018年11月24日
■日記
本日は広~安芸津をドライブらり(ドライブ + ぶらり)。そんなこんなで、まずは呉市の広に鎮座する船津八幡神社に到着!
広には誰かが仕掛けた落とし穴に落ちて大怪我をした親友がおりまして、よくお泊りをした町であります。
まあまあ知ってる町だけど、この神社に来たのはお初。どんな神社なんだろうとワクワクしながら到着したけど、到着してコンマ3秒で絶句。
涙出ちゃうよね、言葉が出ないよね・・・参道がグチャグチャに崩落してました。どうやら西日本豪雨災害の犠牲になった模様です。
復興するのにだいぶ時間がかかりそうだなぁ。。心なしか神社の方も暗い。微力ではありますがいつもより多目のお賽銭を復興活動にと。
本当に微力ではございますが。。
 |
 |
 |
 |
■境内入口■
到着!
|
■鳥居■
2012年再建の両部鳥居 再建前の鳥居は 江戸時代中期に建立された ものだったんだと
|
■鳥居■
色は塗られてなく 木のぬくもりを感じる ナチュラルな風合い
|
■鳥居■
扁額 船津神社と呼ばれてますが 正式な社名は 船津八幡神社とのこと
|
 |
 |
 |
 |
■鳥居■
異常に反り上がった 笠木が印象的な鳥居
|
■鳥居■
おまけに柱まで 反りまくってる! ここまでX脚の鳥居も なかなか珍すぃ!
|
■石灯籠■
1857年建立
|
■石灯籠■
いつか火袋がボキーッ ってなりそうな気がして その瞬間が 今のような気がして ちょっとヒヤヒヤする
|
 |
 |
 |
 |
■狛犬①■
1865年作
|
■狛犬②■
玉がデカいので 一見、玉乗り型の狛犬に 見えますが 後ろ脚がお座りしてるので 玉取り型の狛犬
|
■狛犬②■
ここまで巨大な玉の 玉取り型はちょっちゅ珍すぃ
|
■狛犬①■
いい味でてる石積
|
 |
 |
 |
 |
■参道■
2018年7月の 西日本豪雨災害の影響で 参道の階段が大崩落してました そんなこんなで 現在、参道は通行禁止です
|
■参道■
言葉にならない・・・ 復興にはだいぶ時間が かかりそうです・・・
|
■参道■
ちなみに 参道は通行不可ですが 境内裏の坂道を上れば 社殿裏に到着できます
|
■参道■
そんなこんなで 境内裏の坂道を テクテク登ると
|
 |
 |
 |
 |
■拝殿■
応神天皇、仲哀天皇 神功皇后を祀る
|
■拝殿■
配神として 伊弉諾尊、伊弉冉尊 瓊々杵尊、市杵島姫尊 田心姫尊、多紀津姫尊を祀る
|
■拝殿■
紅葉と拝殿
|
■本殿■
RC造の頑丈な社殿でした
|
 |
 |
 |
 |
■工僚神社■
広海軍工廠ならびに 第十一海軍航空廠で勤務中に 殉職または戦死した 411人の霊を祀る
|
■工僚神社■
1946年 建立鎮坐祭を執行し 以来、広地区工業関係殉職者の 霊を合祀しているらしい
|
■工僚神社■
広といえばやはり 広海軍工廠・第十一海軍航空廠 本日はこの後 第十一海軍航空廠跡地に建つ 門柱を見に行きました
|
■石灯籠■
1857年建立
|
 |
■社務所■
ちなみに 兼務社の初崎神社のご朱印は やってないとのことです (2018年11月24日現在)
|
 |
 |
 |
 |
■第十一海軍航空廠跡■
第十一海軍航空廠の門柱を めちゃくちゃ探しまくった結果 県道279号線沿いの 王子マテリア呉工場内で 発見しました!
|
■第十一海軍航空廠跡■
第十一海軍航空廠とは 日本海軍の航空機開発を担った 軍需工場(工廠)です 旧・広海軍工廠
|
■第十一海軍航空廠跡■
1945年5月5日 アメリカ軍による集中爆撃 いわゆる広空襲により 壊滅的な被害を受け 同年6月26日に廃止 現在は王子マテリア呉工場に なっています
|
■第十一海軍航空廠跡■
漫画&映画&ドラマの 『この世界の片隅に』で すずさんの旦那のお父さんが 働いていたとこです
|
 |
 |
 |
 |
■広海軍工廠■
当時の門柱の写真 昭和10年頃に撮影
|
■広海軍工廠■
空襲を受ける 第十一海軍航空廠
|
■広海軍工廠■
敗戦直後の 呉海軍航空隊飛行場 現・広浄化センター近辺 航空機の残骸前で 記念撮影する米さん
|
■広海軍工廠■
生産した航空機はこちら
上 → 艦上爆撃機・彗星 生産機数 約430機
下 → 局地戦闘機・紫電改 生産開始前に終戦 その他 零式水上偵察機・約90機 九七式三号艦上攻撃機 約180機
|
 |
 |
 |
 |
■機銃掃射の弾痕■
県道279号線沿いの 王子マテリア呉工場付近に ありました
|
■機銃掃射の弾痕■
1945年3月19日広空襲の際 アメリカ軍戦闘機グラマンが 低空から機銃掃射した弾の跡
|
■機銃掃射の弾痕■
生で見ると弾痕の深さは 相当なものでした 怖いです、ゾっとします
|
■機銃掃射の弾痕■
人に武器を持たせたら ロクなことがないです 戦争は避けられないけど 武器のない戦争にしてほしい
|
 |
■機銃掃射の弾痕■
小学生の時、1番好きな教科が平和学習だった私ですら忘れ気味になってしまう平和のこと こういう所に来ると当たり前っぽい平和を当たり前に生きてしまってる自分に気付いてしまう 我が家の先祖もたくさん戦死しているようですから。。 1番怖い事は忘れる事です 辛いかも知れませんがこの弾痕はいつまでも残しておいてほしい 今日の平和は私達の為に犠牲となり尊い命を捧げられた方々のおかげです。合掌。
|
 |
 |
 |
 |
■防空壕跡①■
その他 県道279号線沿いには たくさんの防空壕跡がありました
|
■防空壕跡②■
埋められた防空壕があったり
|
■防空壕跡③■
崩れた防空壕があったり
|
■防空壕跡④■
駐車場として利用している 防空壕があったり! ヒェッ!
|
 |
 |
 |
 |
■防空壕跡⑤■
埋まった防空壕もありました
|
■在日米陸軍広弾薬庫■
王子マテリア呉工場の 隣りには 米軍の弾薬庫がありました こわいこわい
|
■県道279号線■
こちらも 2018年7月の 西日本豪雨災害で 被害にあった模様
|
■県道279号線■
街灯が転がったままでした
|
 |
■王子マテリアと灰ヶ峰■
そんなこんなで、あんまり写真を パシャパシャしていると 米兵さんに怪しまれるので この辺で失礼!
|