大阪府大阪市中央区久太郎町
神功皇后が三韓征伐から帰還した際、淀川河口の地に坐摩神を祀ったのが始まりらしい。 平安時代中期に編纂された延喜式には、摂津国西成郡唯一の大社と記され、住吉大社と同じく摂津国一宮と称しているらしい。 1582年、豊臣秀吉の大坂城築城の際、替地を命ぜられ、1624~1643年に現在地に遷座したらしい。 全国の渡辺・渡部等の姓の発祥の地らしい。初代・桂文治が始めてこの神社で寄席を開いたらしい。そんなこんなで、上方落語寄席発祥の地らしい。
2012年8月11日
露天神社→太融寺→綱敷天神社→国分寺→淀川天神社→鶴満寺→大阪天満宮→豊国神社で参拝後、坐摩神社に到着! ちなみに坐摩と書いて『いかすり』と読むらしいです。帰宅後、ネットで知るまで、ザマ神社だと思ってました。 そんな事より、境内の隅っこに陶器神社という神社がありました。この陶器神社、その名の通り、扁額や灯篭やらが陶器でできてました! お賽銭箱はタイル貼り!陶器というコンセプトをもった神社って珍すぃ、ステキです! ってか、帰宅後に知ったのですが、坐摩神社の社務所にて陶器神社のご朱印も頂けたらしい・・・ちょいちょいこういう事があるのでヘコむ。 これぞ、無計画旅。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■鳥居■
|
■鳥居■
|
■手水舎■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■狛犬①■
|
■狛犬②■ |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■ |
■境内社■ |
■上方落語寄席発祥の地■ |
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■陶器神社■
|
■陶器神社■
|
■陶器神社■
|
■陶器神社■
|
![]() |
![]() |
||
■陶器神社■
|
■陶器神社■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■心斎橋筋商店街■
|
■道頓堀■
|
■道頓堀■
|
■道頓堀■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■道頓堀■
|
■道頓堀■
|
■道頓堀■
|
■道頓堀■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■道頓堀■
|
■道頓堀■
|
■道頓堀■
|
■道頓堀■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大阪プロレス■
|
■大阪プロレス■
|
■千日前商店街■
|
■千日前商店街■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■なんばグランド花月■
|
■なんばグランド花月■
|
■なんばグランド花月■
|
■NMB48劇場■
|
![]() |
![]() |
||
■関西風お好み焼き■
|
■関西風お好み焼き■
|