寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

伊勢神宮 内宮(皇大神宮)

■場所

三重県伊勢市宇治館町

■由緒

もともとは主祭神の天照大御神は宮中に祀られていたらしい。 紀元前97~30年、宮中を出て、天照大御神を祀るための土地を求めて各地を巡ったらしい。 その途中で、一時的に鎮座した場所のことを元伊勢と呼ぶらしい。 紀元前4年、伊勢国に辿り着き『この国に留まりたい』と天照大御神の神託があり、 現在地に祠を建てて祀ったのがこの神社の始まりらしい。 明治時代までは、僧侶の姿で正宮に接近することができなかったらしい。そのため、川の向こうに設けられた僧尼拝所から拝んでいたらしい。 西行が訪れた際、僧尼拝所で拝み、感動のあまり涙を流したらしい。 伊勢神宮は、内宮(皇大神宮)と外宮(豊受大神宮)のほか、14の別宮、摂社・末社など125社で成り立っているらしい。

■参拝日

2014年8月15日

■日記

3年前、伊勢参りに出た春。外宮→内宮と巡る予定が、予期せぬ事情により内宮を参拝せずに外宮だけを参拝して伊勢を後にしたという。 どうにもこうにもモヤッとしたスッキリしない伊勢参りとなった3年前の春。本日、そのモヤッを晴らすべく、再び伊勢に参上!リベンジです。 って事で、朝一、内宮に到着!それにしても朝なのに、なんじゃ、この車の多さはっ!駐車場待ちがハンパない! スゲー人気!ならびにスゲーテンション上がる!人気スポットが好きだから!そんな事より、思ってた以上、それ以上に広大な境内にクリビツ。 砂利の参道、踏みしめる砂利の音が心地GOOD。そう言えば、参道の真ん中を歩いちゃいけないっていうウワサを聞いたことがあったなぁ。 真ん中は神様が通る場所だから、人間は端を歩くのがマナーってなウワサ。私、商店街や賑やかな道は、真ん中を歩く癖がある。 だから、本日も気づけば真ん中を歩いてた。癖って恐ろしい。『あたしゃ神様だよっ(志村けん)』と言わんばかりに。 それにしても長い参道じゃ、1秒たりとも気が抜けん!そうこうしていると、御手洗場に到着。川で手を洗うやつじゃ! これ、これ、これ!テレビでよく見るやつ!これがやりたかったんだよ~。ただ川で手を洗ってるだけだけど、これ有名だからテンション上がる! そんなこんなで、川の流れを眺めながらひと休みふた休み。そして歩く。やはり真ん中歩いてる。もう気にしない。そうこうしていると正宮に到着! 外宮同様、社殿は撮影禁止。その後、おかげ通りで遊ぶ。スゲー人出。人だらけのストリート。もちろ ん真ん中を歩いてる。それにしても、伊勢うどん美味かった~。あと太鼓の演奏カッコよかった~。

■公式ホームページ

伊勢神宮 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居①■


到着!

■宇治橋■


五十鈴川に架けられた橋

■宇治橋■


長さ101.8m
幅8.42m
檜造り

■宇治橋■


宇治橋からの景色

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居②■


高さ7.44m

■参道■


広々砂利参道

■参道■


参道脇は
広々グリーン世界

■手水舎■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居③■


鳥居③をくぐると

■御手洗場■


五十鈴川で
手を清めるのが
昔からの作法らしい

■御手洗場■


って事で
手を清める

■御手洗場■


すんげー気持ち良い

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■御手洗場■


すんげー綺麗な水

■御手洗場■


って事で、ひと休み
ちなみに石畳は
徳川綱吉の生母・桂昌院が
1692年に寄進

■参道■


それにしても
大きな境内です

■鳥居④■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■神楽殿■


■参道■


伊勢神宮には
しめ縄、狛犬
お賽銭箱、おみくじが
ないらしい

■参道■


■参道■


参道には
大きな木がいっぱい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■正宮■


日本人の総氏神
天照大御神を祀る

■正宮■


写真撮影は
石段の下までしか
許可されてません

■正宮■


本殿は唯一神明造

■正宮■


板垣
正宮は5重の垣根で
囲まれてるらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■荒祭宮■


内宮別宮

■荒祭宮■


天照大御神の
荒御魂を祀る

■外幣殿■


古神宝類を収納

■御稲御倉■


神宮神田で
収穫した稲を収納

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■風日祈宮■


内宮別宮

■風日祈宮■


五十鈴川に
架かる橋を渡ると

■風日祈宮■


級長津彦命
級長戸辺命を祀る

■風日祈宮■


鎌倉時代の元寇の時
神風を吹かせて
日本を守った神らしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


とんでもなく
デッカい木

■境内の風景■


一体全体樹齢何年だ?

■境内の風景■


触られすぎて
トゥルトゥルになった表面

■境内の風景■


きっと多くの有名人&
歴史人&芸能人&
アイドルが触ったであろう
って事で触りまくる

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■四至神■


神宮境内を守る神様らしい
みんな何をやってるのだ
気になる…
どうやら手をかざすと
暖かく感じるらしい

■四至神■


って事でやってみる
やべぇ…何も感じない。。。

■御厩■


■池■


ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■おはらい町■


たくさんの
お店が建ち並ぶ
約800mの通り

■おはらい町■


切妻造の木造建築が
建ち並ぶステキ通り

■おはらい町■


情緒こぼれまくりの
ステキ通り

■おはらい町■


朝一は
人が少なかったけど

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■おはらい町■


昼前にはご覧の通り!
すんげー人出
竹下通りみたい

■おはらい町■


『赤福本店』
伊勢といえば
やはりこれっしょ!
私の中で
日本一美味い銘菓

■おはらい町■


『伊勢うどん』
伊勢といえば
やはりこれっしょ!

■おはらい町■


『伊勢海老』
伊勢といえば
やはりこれっしょ!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■おはらい町■


『白鷹』
伊勢といえば
やはりこれっしょ!
伊勢神宮御料酒

■おはらい町■


『伊勢茶』
伊勢といえば
やはりこれっしょ!

■おはらい町■


『松坂牛』
三重といえば
やはりこれっしょ!
牛並にヨダレ出るわ

■おはらい町■


『さんま寿司』
三重といえば
やはりこれっしょ!
三重県・志摩半島から
和歌山県・熊野にかけて
食される郷土料理

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■おはらい町■


『ファミリーマート』
すんげー和なコンビニ!

■おはらい町■


『ファミリーマート』
看板もウッド風

■おはらい町■


『百五銀行』
景観を乱さぬよう
それっぽい雰囲気の
建物になってます

■おはらい町■


『五十鈴川郵便局』
こういう気配り
すんごい大事

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■おかげ横丁■


おはらい町の
中間付近にあります

■おかげ横丁■


28の建造物が
建ち並ぶエリア

■おかげ横丁■


江戸時代末期から
明治時代初期の門前町の
町並みを再現

■おかげ横丁■


1993年に完成した
観光スポット

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■おかげ横丁■


すんげー人出

■おかげ横丁■


そんなこんなで
一際、人が少ない
紙芝居小屋でひと休み

■おかげ横丁■


『伊勢うどん』
太い緬と
黒いツユが特徴の
伊勢名物

■おかげ横丁■


『伊勢うどん』
美味かったです

日記の画像

■駐車場■


昼過ぎ頃
こんな状態ですので
車で行く人は
朝一参拝がオススメ