寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

石切剣箭神社

■場所

大阪府東大阪市上石切町

■由緒

創建年は不詳らしい。しかし、社家である木積家には『皇紀2年に生駒山中の宮山に可美真手命が饒速日尊を奉祀したのが神社の始まり』と伝わっているらしい。 また、延喜式神名帳と日本三代実録に石切劔箭神社の記述があるらしい。『石切さん』『でんぼ(腫れ物)の神様』として親しまれ、 拝殿前と神社入り口にある百度石の間を行き来するお百度参りが全国的に有名らしい。

■参拝日

2013年4月29日

■日記

百度石をグルグル回り続ける参拝者が新鮮かつ怪しさ満点の神社でした! 今まで百度石を行き来する人を何度か見かけた事はあるのですが、この神社は絶えず10人以上がグルグル回ってます! フラッシュモブ的に増え続けるグルグル百度石。MAX時には20人くらい人が回り続けてました!こんな光景、初めて!すかさず歩く車マン有頂天! って事で早速、グルグル百度石に参加。何だか楽しいぞ!でも5周目くらいで早々にリタイヤ。みんなスゴい回るし、とても早い。ストイック。 ある意味みんなアスリート。調べてみると、この神社では当たり前の光景なんだとか。何だか珍しいものを見させて頂いたので感動度がハンパなかったです。 鳥居のカタチも面白いっす。良い旅の想い出ができました。そんなこんなで参拝後、どこかしら市場のような香りのする石切参道商店街を散策してきました。 この商店街、占い屋さんだらけでエゲツない事になってます! こりゃ、只事じゃない光景!何軒あるかわかりませんが、ものすごい数の占い屋さんが集結してました! こんな光景、初めて!すかさず歩く車マン有頂天!今回はお金不足で占いを断念しましたが、次来る時はお札を握り締めてチャレンジしてみようと思います。 ちなみに私の手相は、生命線が手の甲まで伸びてます。死ぬ気がしません。

■公式ホームページ

石切劔箭神社(石切さん) >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居①■


到着!

■鳥居②■


珍しい形の鳥居です

■絵馬殿■


絵馬殿という名の神門

■絵馬殿■


屋根の上には
ドラクエっぽい剣が

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■絵馬殿■


一風変わった神像

■絵馬殿■


何か叫んでます

■絵馬殿■


絵馬殿をくぐると

■参道■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居②■


■手水舎■


■狛犬①■


■狛犬②■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


饒速日尊
可美真手命を祀る

■お百度参り■


お百度参りが
有名な神社らしい

■お百度参り■


絶えず10人以上の人が
拝殿前と神社入り口にある
百度石の間を行き来してました

■クスノキ■


樹齢約470年

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本殿■


■本殿■


亀甲ガラス張りの
覆屋がステキです

■水神社■


甲羅に名前を書いて
亀を池に放すと
心願が成就するらしい

■水神社■


石かと思ったら亀でした

日記の画像 日記の画像

■神武社と五社明神社■


■神紋■


ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■石切参道商店街■


■石切参道商店街■


笑っちゃうくらい
占い屋さんだらけの
商店街です

■石切参道商店街■


ちょいちょい若い女性が
占い屋さんに入っていく姿を
見かけました

■石切参道商店街■


昭和臭が漂う
ステキな商店街でした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■石切不動明王■


石切参道商店街にて発見

■石切不動明王■


■石切不動明王■


ご朱印があります

■石切不動明王■


こんな感じのご朱印
ちなみに私はゲットならず!
詳しくは
石切不動明王のページにて

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■石切大仏■


石切不動明王から
徒歩すぐ

■石切大仏■


1980年作
高さ6m

■石切大仏■


日本で三番目!
…てか、何の三番目かはナゾ

■石切参道商店街■


石切大仏から
石切参道商店街を望む