寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

龍田神社

■場所

奈良県生駒郡斑鳩町龍田

■由緒

崇神天皇の時代に創建した神社らしい。 飛鳥時代、聖徳太子が法隆寺の建設地を探していた際、白髪の老人に化身した龍田大明神に出会ったらしい。 そして龍田大明神が『斑鳩の里こそが仏法興隆の地である。私はその守護神となろう』と言ったので、その地に法隆寺を建立したらしい。 そして法隆寺建立と同時に、法隆寺の守護神・鬼門除神として龍田大明神を祀ったのが龍田神社らしい。

■参拝日

2013年4月29日

■日記

吉田寺から車で約5分、龍野神社に到着!殺風景な境内とビッグサイズの楠が印象的な神社でした。 無人感漂う社務所でしたが、呼鈴を鳴らすと気さくなおばちゃんがポップに対応してくれました。 そんなこんなで、軽く境内を散策して龍野神社を後にしました。本日は東大阪の河内花園駅に用事があります。 なもんで、河内花園駅に向かいつつ時間の許す限り気ままに寺社巡りをしようと思います。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鳥居■


到着!

■手水鉢■


銅製チャボがいます

■狛犬①■


■狛犬②■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


天御柱命、國御柱命
竜田比古神
竜田比女神を祀る

■拝殿■


蟇股

■本殿■


木に隠れて見えません

■えびす社■


日記の画像 日記の画像 日記の画像

■楠大明神■


■楠大明神■


デッカい楠でした

■金剛流発祥之地と蘇鉄の巨樹■


金剛流とは
能楽シテ方の流派の1つらしい
蘇鉄は言うほど巨ではなかった